2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧
昔の社病院 写真の洒落た洋館の建物は、社市街地にあった社病院だそうです。ひょっとしたら薄病院(すずき)かもしれません。ちなみに昭和25年当時は外科薄病院となっています。古老の話によれば、大阪から招かれた薄恕一先生が院長だったと聞いています。…
嬉野飛行場 嬉野にグライダーの滑走場すなわち飛行場があったという話はよく聞きました。場所は、現在の附属小学校あたりだったとか。 社町史第二巻本編2「近代編」の第3章には、社飛行場(嬉野の飛行場)について記しています。880ページには、アメリ…
53年前-忠魂碑の前で 社市街地の南端の「明治館」の敷地にある忠魂碑を6月24日に紹介しました。 中央の忠魂碑は大正15年3月、両側の碑は昭和28年建立と刻まれています。その昭和28年の整備の際の記念写真が見つかりました。 今は碑の前に水平に…
半世紀前の合併祝賀 昭和30年、社町、福田村、上福田村、米田村、鴨川村の五か町村が合併して社町が誕生した。それから半世紀、今年3月20日、加東郡三町社町、滝野町、東条町が合併して加東市になった。 旧町の解町、そして合併を記念するさまざな行事…
社の老松をバックに この郷土史ブログの第一回投稿原稿は6月13日、「塀が歴史を語る」でした。どんな話だったかというと、旧社町の中心部の社地区の市街地に「老松町」(おいまつちょう)という地名があり、その由来は、大きな松の木(老松)が通りに面し…
赤穂義士-吉田忠左衛門と聖神池 加東市多井田(旧滝野町)の国道175号線の東の方に聖神池という名の池があります。「聖神(ひじりがみ)」とは尊い名前の池だなと思いますね。近くのお年寄りに聞きますと「ひじがみいけ」と呼んでおられました。 この池…
山鳩の夢 光明寺合戦にまつわる伝説をもう一つ。山鳩の霊夢伝説を紹介しましょう。 尊氏方の赤松則祐は五峯山の南の八幡山に陣を置いていました。 愛曽伊勢守の童兵が神がかりになって伊勢大明神のお告げを叫んだという話を聞いて、赤松則祐も意気が上がらな…
三本杉と井戸 光明寺に立てこもった足利直義方の武将には石塔、上杉、そして愛曽伊勢守らがいました。激しい戦いが続いたあるとき、愛曽伊勢守に仕える童兵が突然、神がかり状態になって、3メートルほど飛び上がって叫びました。 「われに伊勢大明神が乗り…
白旗伝説 光明寺合戦にまつわる伝説を紹介しましょう。光明寺の境内には、町の観光協会が設置した合戦の案内立て札があちこちにあります。その一つに、白旗の伝説を紹介したものがあります。 光明寺合戦では、足利直義方の石塔頼房らの立てこもった光明寺城…
足利尊氏や高師直らが・・・ 五峰山の山頂、光明寺本堂の裏に「光明寺合戦本陣跡」と刻まれた大きな石碑があります(写真)。 光明寺合戦とは、今から670年余り前、五峰山を舞台に足利尊氏と弟直義(ただよし)方の軍勢がくりひろげた戦いのことです。 足…
変わらないのは・・・ 尾縣斎さんの描かれた新町絵図の学校付近を見てみましょう。 目印になるのは学校、道路、川、そして建物です。まず、学校ですが、加茂村立加茂尋常高等小学校となっています。現在は、加東市立滝野東小学校があります。地図を見ると、…
明治末~大正はじめのころの新町 上の絵は、今から約80年あまり前の加東市新町(旧滝野町新町)の街並みと通りのにぎわいを描いたものです。 この絵は、新町在住の日本画家、尾縣斎さんが滝野東小学校での地域学習用資料として自ら描かれたものです。今回…
二つの道路元標 以前、この「ふるさと加東んの歴史再発見」で、社町の道路元標が社市街地の三階交差点付近にあったことを紹介しました。今はもうありません。 しかし、新町と上滝野には旧加茂村と旧滝野町の道路元標が今も残っています。道路元標は、大正8…
新町の船着き場 加東市新町(旧滝野町)と対岸の上滝野を結ぶ滝見橋の下手、新町側(東岸)に、大きく岩が張り出しているところがあります。 新町の通りからその岩場に下る細い道がついており、下りて行くと、人工的な船着き場の跡のようなところに出ます。 …
乳池さんを調べる 17年の初夏、滝野東小学校の6年生2人と乳池さんを調べに出掛けました。泉と祠を調べたあと、近くに住んでおられる方に「乳池さん」について聞いてみました。すると、こんなお話が聞けました。 戦後、粉ミルクが普及するまでは、赤ちゃ…
乳池伝説 加東市穂積(旧滝野町)に、「乳池伝説」が伝わっています。まず、その伝説を紹介しましょう。 大昔のこと、毎朝この池から数十羽の鳩がとびたちました。ふしぎに思った村びとがこっそり見ていますと、鳩たちは池の水を口にふくんではとんでゆきま…
播州皿屋敷の話とは・・・ 前回、播州皿屋敷の話云々と書きましたが、その話を知らないという方のために、少し紹介します。 姫路城が造られる前の頃、その地を支配していた城主の家来が城の乗っ取りを企てたのです。そのことを知った女中の「お菊」は企てが…
お菊虫の伝説 下滝野には、「お菊虫」の伝説があります。これがまた興味深い伝説なのです。まずは紹介しましょう。 お菊虫の伝説 昔、主人の家宝の皿を隠され、殺されそうになったお菊さんは、逃げ出して下滝野の庄屋の屋敷にかくまわれました。しかし、庄屋…