2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
昭和6年(1931)の秋、同年9月に勃発した満州事変について、新聞社による映画会が開催されています。10月16日の夜に社町公会堂(元加東郡公会堂、現在の明治館)で開催されるという通知が当時の区長雑書綴に綴じられています。この日は佐保神社秋…
28日(土)、加東市立米田小学校で開催された福田地区ふれあい敬老会に出席しました。会場の体育館には心地良い風が吹いて、扉の向こうには緑一色に広がる豊かな水田と平池が望めます。その平池に緑の中に点々とあるピンクが目に入りました。そうだ、大賀…
昭和12年(1937)の秋、支那事変について従軍記者による講演会が元加東郡公会堂(今の加東市明治館)で開催されています。同年7月7日、北京郊外の盧溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、支那事変(北支事変)が起こり、出動令が発令され、わが郷土からも…
昭和12年(1937)、加東郡の元公会堂(現在の明治館)で映画会開催の通知が社町役場から各区長に対して出されています。 ハルピン財団法人六烈士事績保存会の趣旨に賛同して、横川省三ら烈士の遺業を偲ぶとともに、国民精神の振起を目的として開催され…
昭和12年(1937)、7月に神戸港に入港する海軍第二艦隊の軍艦の見学に関する通知が社町役場から各区長、団体長に対して出されています。今も自衛艦の一般公開などが行われていますが、当時もこうした機会に軍艦の見学をしていたのですね。ただ、見学…
昭和11年(1936)11月、青野ヶ原の陸軍演習場(現在、陸上自衛隊青野原駐屯地がある)に浜松飛行隊が爆撃演習を行うということで、演習地周辺に立ち入らないよう警戒を求める通知が出されています。警戒範囲は加東市、小野氏、加西市の広い範囲にわ…
昭和11年(1936)秋、海軍の特別演習が阪神沖で行われ、これに合わせて社町では国旗を掲揚するようにとの通知が出されています。当時の社区(現在の加東市社)事務所の諸通達綴にその通知が綴じられています。 第二五三七号一 昭和十一年十月廿四日 社…
社町社区(現在の加東市社)の「会議ニ関スル書類綴」(昭和十年一月起十三年拾月マデ)の中に区長から各評議員に宛てた通知(手書き)が綴じられています。昭和13年(1938)4月26日に靖国神社臨時大祭にあわせて佐保神社で遙拝式を挙行するので参…
国道372号を加東市社の市街の外縁にそって大きくカーブしながら嬉野台地に上っていくと、左に猪ヶ谷池が目に飛び込んできます。現在、その池面に太陽光発電のパネルが並び、設置工事が行われています。 ため池での太陽光発電は、兵庫県北播磨県民局が小野…
昭和12年(1937)の夏、社町消防組の秋季演習が行われています。その案内文が当時の社区事務所の諸通達綴に綴じられていました。町会議員と区長に宛てたものですが、「本日四時より・・」・とあり、その日に送られたもののようです。組頭の大橋実次は…
この歴史ブログでは、戦時中の物資の配給について、当時の関係文書をもとに紹介していますが、今日は、こんにゃくの配給に関する通知を紹介します。 現在のように物が溢れている時代からは、へえ、こんな物も配給だったのか、と驚くことが多いのですが、こん…
15日(日)、加東市役所の社庁舎前の駐車場で加東市消防操法大会が開催されました。社庁舎は新庁舎建設で解体され跡地は駐車場になる予定で、今は立ち入り禁止となっています。 この庁舎は社町のシンボルとして昭和47年(1972)に竣工しました。鉄筋…
戦時中の配給について、昭和18年(1943)当時の社町社区の文書綴に綴じられている凍豆腐の配給に関する通知を紹介します。 凍豆腐、私達は高野豆腐と呼んでいますが、これも配給だったんですね。この歴史ブログでは配給についていろいろ紹介してきまし…
加東市社の商店街、商工会館近くの駐車場の入口に観光案内板が設置されています。以前、このブログで加東市役所(旧社庁舎)駐車場に設置されている案内板を紹介しましたが、社市街地とその周辺の地図と5ヶ所の寺社などの名所が写真と解説で紹介されていま…
昨日に続いて、友人が持ってきてくれた母上の写真を紹介します。昭和30年代半ばのものらしく、三草小学校の子供達と学校の前を流れる三草川の橋に並んでの記念写真のようです。 写真には松並木や当時の木造校舎が写っています。今はやしろ国際学習塾の建物…
一昨日、友人がアルバムにあったと、古い写真を持ってきてくれました。母上が小学校の教員をされていたので学校の写真をよく見せてもらっていました。 さて、この写真は昭和20年(1945)3月に撮影されたもので、加東郡三草国民学校(現加東市立三草小…
昭和18年(1943)、新家庭を設けるにあたって必要な家庭用品の配給を受けたいという願いが社町長に出されています。 鍋や釜など必需品が書かれており、物資不足の当時、新家庭を持つにも世帯道具を揃えるのは大変だったことでしょう。鍋、釜とともに日…
8日(日)の早朝、携帯電話が鳴りました。隣の専業農家の先輩が今日田植えをするので、苗を田圃まで運ぼうというのです。 さっそく軽トラに苗を積んで先輩の田圃へ向かいました。市街地をすこし出た高台の見晴らしのよい場所に田圃があります。日の出の直後…
7日(土)、県立社高等学校で開催された加東市陸上競技選手権大会の開会式に出席しました。大会本部が置かれている運動場からの西端から東方向の校舎辺りを眺めると、天を衝くように高く伸びたメタセコイヤと今は緑一色に枝を広げている桜が壁のように連な…
昭和11年(1936)、耕地管理組合の設立に関する通知が当時の区事務所の諸通達綴に綴じられていました。 社農第二〇〇号 昭和十一年八月三日 社町農会長 黒石政猪 各部落農会長 殿 各部落区長 殿 耕地管理組合設立ニ関スル講演協議会ノ件 農村部落ノ円…
昨日は、昭和6年(1931)、加東郡社町(現在の加東市立社小学校校区)の元加東郡公会堂(現加東市明治館)で、行われた恩賜財団済生会による地方巡回無料診察の通知を紹介しましたが、今日は、巡回診察に関する別紙通知を紹介します。無料での眼疾の診…
昭和6年(1931)、加東郡社町(現在の加東市立社小学校校区)の元加東郡公会堂(現加東市明治館)で、恩賜財団済生会による地方巡回無料診察が行われています。その案内について、社町長から各区長に宛てた通知が当時の区長雑書綴に綴じられています。 …
加東市内の田圃に水が引かれ、一部では田植えが始まっています。 兵庫の米どころである播州平野、そして、酒米の王様で知られる山田錦のふるさと加東、北播磨の水瓶、東条ダムは今、満水です(写真)。 戦後国内第1号の国営ダムとして東条川へ注ぐ鴨川をせ…
田植えの準備が着々と整う5月末、加東市藤田にある木梨神社(こなしじんじゃ)を訪れました。 崇神天皇の時代に物部八十手が八十枉津日神(やそまがつびのかみ)を祀り、後に将軍彦坐命丹波(ひこいますのみこと)が賊を征伐したとき神社を創建したと伝えら…
昭和7年(1932)の天理教青年会の社支会と婦人会の社委員部長名で教会本部への団体参拝、見学への参加依頼を紹介してきましたが、最後に文書に添付されていた地図を紹介します。 播丹鉄道の駅名を見ると、タキノ、社、大門、カワイ西、アヲ、小野、市バ…
昭和7年(1932)、天理教青年会の社支会と婦人会の社委員部長名で教会本部への団体参拝、見学への参加依頼を紹介していますが、今日はその3回目、オプションの行程を記した部分を紹介します。 参加者には5つのオプションコースが示されており、それぞ…