2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
30日(土)の夜、加東市社の社中央公園ステラパークで「加東市夏nおどり」が開催されました。その前には「夏のフェスティバルinやしろ」も同会場で開催され、夏の終わりの土曜日の夕方から夜のひと時を多くの人が楽しみました。 昨年は台風接近のために中…
29日(金)もカンカン照りの一日でした。今日は積乱雲も立たず、雨は降りませんでした。 日が沈んで、暗くなった午後7時頃、2階のベランダに出て外の景色を眺めてみました。 南西の空に三日月が光っていました。ようやく三日月らしくなってきた感じです…
カンカン照りの日がまだ続いています。日中はもちろんですが、西日が射しこむ頃になると、西側に面した出窓は、すだれとゴーヤの緑のカーテンで、強い日差しが遮られます。 そのゴーヤは4本目のゴーヤが生りました。ゴーヤは佃煮にしてもらい、酒の肴、ご飯…
ここのところ、庭にトンボが飛んでいるのをよく見ます。 その中に、植え込みの奥の方の少し薄暗いところをあちこちと飛び回り、ときどき木の葉の上に止まる赤とんぼがいました。 体は小さく、5センチもないようです。尾(腹)の部分が赤く、胸部と頭は赤く…
23日(土)の夕方、午後6時30分過ぎに加東市新町の盆踊りが行われる地区交流センター前広場に行きました。 踊りが始まる前、交流センターから西に広がる五峰山と加古川の流れを眺めながら、話をしていました。実に雄大な景色が広がっていました。その空…
月に一度、加東市民病院で検査と診察を受けています。外は、残暑というより酷暑が続いていますが、病院の中は快適です。 待合室では、名前を呼ばれるのを待つ人がイスに座って待っています。その空間に虫の音が聞こえてきます。待合室の棚の上に透明のケース…
20日(火)の夕方、読売テレビの「かんさ情報ネットTEN」の人気歴史探訪「若一調査隊」で、加東市の国宝朝光寺が紹介されました。 ご覧になった方も多いと思いますが、この歴史ブログでもよく紹介してきたふるさと加東の至宝、朝光寺の魅力を若一光司さん…
以前にこのブログで取り上げた庭の白いユリの花が今年も咲いています。何年か前に咲き始め、はじめはきれいだなと楽しんでいたのですが、調べてみると外来種の高砂ユリ(台湾産)で繁殖力が強く、駆除の対象にもなっているということを知りました。 それから…
昨日の投稿で、18日に行われた6年ぶりの「やまくに盆踊り大会」を紹介しましたが、令和7年の夏景色として、盆踊り会場、踊りの前に観音堂前で広されたこども太鼓、そして山国の高台から臨んだ夕景を紹介します。 ふるさとの自然の景色と伝統行事は、一つ…
18日(月)、午後6時30分には加東市山国の公民館へ。地区盆踊り大会が開催されました。コロナや新公民館建設工事の関係で、盆踊り大会は6年ぶりとなりましたが、観音堂の前の広場に組まれた櫓、グラウンドには夜店のテントが並び、伝統の盆踊り大会の…
9月6日(土)に、佐保神社本殿補修工事の竣功祭・式が行われるとのご案内がありました。加東市社の「社」の地名は、この「お社」から付いたとされ、佐保社村、社町、そして、加東市社と時代によって変遷してきましたが、社の町の起こりとなった由緒ある神…
15日(金)、終戦80年の今年、朝、社の明治館前広場にある忠魂碑にお参りし、英霊の御霊に鎮魂の祈りを捧げました。テレビの天気予報で昭和20年8月15日の天気図と大阪の気温を紹介していました。高気圧に覆われ、大阪市は35度の暑い日だった、と…
先日、新聞に終戦80年の記憶の記事に、昭和20年に松根油を採った跡のある松の木の写真とその記憶を語る方の話が出ていました。そういえば、当時の社町(旧社小学校区域)の文書の中に、松根油採取の出役の記録があり、この歴史ブログで紹介したことを思…
13日(水)、お盆に入り、各地で行事が行われています。夜6時30分頃、加東市貞守地区の夏まつり会場に行きました。 地区公民館の道路向いのグラウンドでは、すでにシニアクラブが開く、金魚すくい、風船釣りの店や消防団員の夜店で子どもたちが楽しんで…
今年、終戦80年を迎えます。新聞やテレビなどメディアでは、戦争の記憶を伝える記事や番組が増えています。「風化」させてはならない、という言葉もよく耳や目にします。そんな中、加西市にある「sora加西」、鶉野飛行場、紫電改が話題になっています。私…
5日前の8月6日の夕べ、自衛隊青野原駐屯地で恒例の盆踊りが行われました。この猛暑の中でのきびしい訓練、業務を終え、夏の夕べのひと時を、隊員、家族、OB、防衛協会、地域住民らが、盆踊りや花火などで楽しみました。 グラウンドに設けられた櫓は、日…
10日(日)は、雨が降ったり止んだりの一日になりました。もう少し降ってくれないかなあと、時折り庭を眺めたりしていました。 昼前、ふと、ある気配がして、よく見ると、濡れたベランダの端に、庭によくやってくるネコが座って、ナンキンハゼの木を見上げ…
9日(土)の朝は、忘れていた朝の涼しさでした。庭に出てみると、雨粒の残っている茗荷の葉にトンボが止まっていました。以前にもこのブログで紹介したのと同じトンボのようです。翅を下げてゆっくり休んでいるように見えました。 庭の緑の中で、うすいピン…
9日(土)の早朝、3時過ぎ。目が覚めて、窓を開けると、涼しい風が入ってきました。玄関から外に出てみると、東の方から風が吹いてきます。 周囲を見渡すと、静かな街の中で、物音がします。隣の関西送配電の営業所から車のエンジン音が聞こえてきました。…
家人が庭に侵入してきた猫を撮りました。ナンキンハゼにのぼるネコにびっくりしたようですが、獲物に狙いを定めてのぼるようなそのネコの姿は野生のジャガーのようです。きっと、セミを狙っているんでしょう。柿の木にのぼって飛んでくる野鳥を狙っているよ…
6日(水)、今日もカンカン照りの一日でした。熱風が吹く庭でも元気に鳴き、飛び回っているのがセミです。シャブ(クマゼミ)とガラ(アブラゼミ)の鳴き声が耳をつんざくような声で鳴いています。 ナンキンハゼの木を見ていると、幹に止まった2匹のセミが…
今日もカンカン照りの一日でした。緑のカーテンのゴーヤの成長をそばで見ようと近づいた時、つるの杖に組んでいる竹の先に、一匹のトンボが止まりました。静かにその場を離れ、家の中からカメラを取ってきました。 トンボはそのままそこにいました。裏の庭に…
カンカン照りの日が続き、元気なのはセミだけという感じです。セミとともに庭にいつも飛んでくるのがアゲハ蝶のペアでした。高く、低く、まるで2匹で舞っているかのように庭の木々の間を飛び回っている姿を見ていました。 昨日、夕方、ベランダに出てみると…
3日(日)もカンカン照りの一日でした。あまりに強い日差しに外での作業は危険と判断。日が沈むのを待ちました。 緑のカーテンを期待したゴーヤは、連日の日照りに負けずに頑張っていますが、日差しを遮るまでにはならず、すだれと壁に葉の影の模様を描いて…
2日(土)、日が沈み、日中のきびしい日差しもなくなり、涼風が吹く午後7時過ぎ、加東市の北端に位置する光明寺地区のグラウンドで行われた夏まつりを訪れました。地区を見下ろす高台には、櫓が組まれ、周囲には、消防団の夜店、高齢者席、他地区からの来…
1日(金)の夕方、ピンポイントで播磨南東部に雨雲情報が出ていました。実際に空を見上げると、加東市から南の方角に灰色の雲が出ていました。 午後5時30分頃、家から出ると、西の方角にやはり雲が出ていました。しかし、加東市社の上空は青空が見えてい…
31日(木)のまだ日が高い午後6時頃、加東市福田地域で眺めた景色に思わずきれいだなあとつぶやいてしまいました。 連日の日照りで、これまでにない高温が続いています。各地では記録的な少雨で稲が枯れはじめているというニュースも届いている中、夏の田…