ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

令和6年末の広い夕空-関電タワーのある風景

12月30日(月)の夕方、午後5時前。薄暗くなり始めた頃、餅つきの手伝いにきていた3歳の孫と近所を散歩しました。 隣の連合区の駐車場に出てみると、西の空にすじ雲と交わるように飛行機雲が出ている景色に見とれました。社のエッフェル塔(私が勝手に…

令和6年末の広い夕空-関電タワーのある風景

12月30日(月)の夕方、午後5時前。薄暗くなり始めた頃、餅つきの手伝いにきていた3歳の孫と近所を散歩しました。 隣の連合区の駐車場に出てみると、西の空にすじ雲と交わるように飛行機雲が出ている景色に見とれました。社のエッフェル塔(私が勝手に…

百旗墓地で出会ったジョウビタキ(オス)

29日(日)の11時頃、家から歩いて5分ほどの所にある百旗墓地に行きました。正月2日に墓参りをするので、年末に掃除をしておくためです。 墓地のゆるい坂を歩いていると、小さな鳥が飛んできたのが目に入りました。その方向を探すと、坂の途中にある石…

続:明治27年発行『髙等小學 國民習字帖 第三』いも類、キノコ類、そして海藻類の漢字

先日に続いて、明治時代の高等小学校で使用されていた習字教科書から、字を拾ってみました。 今日紹介するページには、見たこともない漢字が多く、分かったのは、牛蒡(ごぼう)、蒟蒻(こんにゃく)、紫蘇(しそ)、松茸(まつたけ)、椎茸(しいたけ)、木…

冬の庭 柿の木に止まったイソヒヨドリ

27日(金)の午前、寒風が吹くものの晴れ上がった空から、冬のまぶしいほどの光が降り注いでいました。 ふと庭を見ると、ちょうど鳥が庭の奥の方の柿の木に止まったように見えました。カメラを手に取り、ズームしてその辺りに焦点を合わせてシャッターを押…

明治27年発行『髙等小學 國民習字帖 第三』行書日用文字 果物や花の名

この歴史ブログで、地元の旧家にあった明治時代の小学校の教科書を紹介してきましたが、その中で、時々開いてみるのが、習字の教科書です。 漢字で書かれた手本の文字が読めるかを楽しみながらですが、当時はこれを読み書きしていたんだと思うと、つい自分も…

24日の朝の月

クリスマス・イブの朝6時30分過ぎ、玄関に出ると、空に月がかかっていました。南から少し西の空に、だいぶ欠けて、東、左のだけ太陽の光があたっている月でした。 大晦日には新月になります。もう一週間で全部欠けるんですね。午前9時45分頃、よく晴れ…

日没後の空と地平線-北播磨嬉野台地からの眺め

24日(火)の午後5時30分過ぎ、加東市の中央部に広がる嬉野台地から日没後の西の空と地平線を眺めました。 すでに日は沈み、暗くなっていたのですが、高台から望む西の空はまだ光が残り、地平線がくっきりと浮かんでいました。眼下には、社の市街地の建…

上皇陛下の誕生日ー御降誕記念碑と「社のエッフェル塔」の夕景色

23日(月)、今日は上皇陛下の91歳の誕生日です。平成の御代では天皇誕生日でした。 加東市社の学園道路と交差する嬉野口の交差点にある加東警察署社交番の隣の小高い植え込みに一本の石柱が立っています。これは上皇陛下の誕生を記念して当時の社町青年…

佐保神社拝殿前の燈籠の「巳」

来年は「巳年」です。佐保神社の拝殿の前に一対の大きな石燈籠がありますが、その石に十二支の動物が刻まれています。 さて、巳年の巳、ヘビを探してみると、ありました。2基は同じだと思っていたのですが、左右の燈籠に刻まれたヘビが形が違っているのに気…

大門橋の開通ー88年の役目終え4代目にバトンタッチ

21日(土)、加東市大門と小野市復井町を結ぶ大門橋の架け替え工事が完成し、新しい大門橋の開通式が盛大に行われました。 県道松尾青野ケ原停車場線の加古川に架かる大門橋は、新しい大門橋で4代目にあたります。現在の橋は3代目にあたり、初代は明治3…

社高校に人工芝のサッカー場整備-赤土の大地に緑のコート出現

20日(金)、加東市木梨の兵庫県立社高校で、サッカーグラウンド人工芝完成披露式が行われました。式典は、寒さを避けて、体育館で行われ、生徒を前にして、齋藤元彦兵庫県知事が出席し挨拶を述べました。 体育館と体育科の寮との間のグラウンドのうち、サ…

庭に来た小さな野鳥 ジョウビタキか

明るい冬の日が射す庭に、小さな鳥がやってきて、素早く飛び回っています。目で追うのですが、追いつきません。柿の木に止まったところをカメラに納めました。拡大してみると、目の周りが白く、メジロかなと思いましたが、ちょっと違うような気もして、調べ…

朝の月ー外灯の上に乗る

登校見守りに立つ朝の7時30分頃、通学路の交差点から西の空を望むと、関西電力送配電の社営業所の駐車場に立っている丸い外灯の上に、白い月が乗っかるように出ていました。 満月を過ぎ、少しかけ始めた月ですが、煌々と光っていた夜を過ぎ、東の空に日が…

冬のスズメ

冬の朝はよく冷えます。午前7時30分から15分ほどの間に、社小学校に通う社地区など10の通学班が自宅近くの交差点を横切っていきます。この見守りに立つのが朝の日課になっています。 ふと見上げると、関西電力送配電の社営業所の敷地の角に立っている…

明治27年発行『高等小學國民習字帖第七』からー議会用語満載

久し振りに古い習字帖を開いてみました。明治27年6月30日文部省検定済教科用書『髙等小學國民習字帖第七』です。地元の旧家にあったもので、旧家のご先祖が実際に社高等尋常小学校で使用しておられたものです。実に今から130年前の習字の教科書だと…

満月煌々と そして幽玄の舞

15日(日)の夜、東の空に煌々と満月が光っていました。冬の冷たい空に光る満月。やはり心が惹かれます。昨晩も「ほぼ満月」を眺めていると、通りがかった人が「あんなところに行ったらあかんね」と話しかけてこられました。?と思いましたが、再び月面着…

家原観音寺の四十七義士墓碑で追善法要

12月14日、加東市家原の観音寺では、加東市義士祭が行われました。加東市赤穂義士奉賛会の主催で、義士追善法要、中学駅伝大会、剣道少年団剣道大会、おみくじ、甘酒のお接待などの行事が盛大に行われました。 観音寺の門をくぐり、境内に入ったところに…

佐保神社風景の今昔

加東市社の佐保神社の本殿補修工事がだいぶ進み、工事のための建屋に覆われていた本殿の屋根が見えるところまで来ています。来春には工事が終わると聞いています。 写真は、今月初めに孫の七五三のお参りをした折りに本殿を撮ったものですが、明るい日差しに…

霧の朝景色ー朝日と登校

12月も半ばになり、朝の寒さも冬らしくなってきました。日本海側では、雪が降っているニュース映像が届きますが、冬の瀬戸内側は晴天が続きます。 加東市の中央部、社の市街地の東に広がる嬉野台地では、冬の朝は霧が出ます。20年余りをこの台地にある兵…

14日は加東市赤穂義士祭-家原赤岸の観音寺で法要、義士を偲ぶ

加東市社の市街地の北、千鳥川の手前の環状道路と県道が交差する信号のある赤岸交差点辺りに、数多くの幟が立てられ、寒風にはためいている光景が目につくようになりました。 幟には、「加東市赤穂義士祭」という染め抜かれています。これまでの幟に加えて、…

三草山や遙か六甲連山を望むー加東市滝野図書館3階ロビーからの眺望

先日、加東市公募美術展が開催されている加東市下滝野の滝野図書館を訪れました。1階が図書館、2階はギャラリー「伝」、3階は大会議場となっており、美術展は、2階、3階を会場にして開催されました。 3階の東側は、全面がガラス張りで眺望が広がってい…

「はにわ」の魅力ー東京国立博物館で特別展最終日

8日(日)、日帰りで上京しました。会議は午後だったので、早い時間帯の新幹線に乗り、午前中に上野の東京国立博物館で開催されていた特別展「はにわ HANIWA!」を鑑賞しました。最終日、日曜、好天が重なり、11時に着いて入館まで60分待ちの行列…

霊峰富士の姿ー新幹線の窓から

8日(日)、日帰り上京で、新幹線で往復しました。いつも車窓から見える富士山の姿を楽しみにしていますが、今日は、天気もよく、行きも帰りも素晴らしい姿を望むことができました。 行きは、頭を雲に隠し、帰りは日没後の都心から頭だけ、そして、日没後も…

足下の「伝の助」タイルー交流施設halkで

加東市社のバスターミナルにある交流施設halk(ハルク)の道路沿いnある広場に、小さなタイルが埋め込まれています。タイルには、加東市のマスコットキャラクターである「加東伝の助」が描かれており、思わず、「こんなとこにもいたのか」と覗き込んで…

ともにイケメンの二宮金次郎像

過日、京丹波地方に足を延ばした折り、見晴らしのよい高台にある道の駅味夢の駐車場横の広場に二宮金次郎像があるのに気づきました。こんなところで出会うのは珍しいと思い、近寄って、写真を撮ったり、のぞき込んだりしました。読んでいる本の字もしっかり…

朝の空に電線と飛行機雲が平行し

5日(木)、朝、登校見守りのために、自宅近くの交差点に立つと、澄み切った朝の青い空に東から西へとまっすぐに白線をひくように飛行機雲が延びていました。 その先端に、朝日を受けて光る飛行機の機体が見えました。相当な高さを飛んでいると思うのですが…

西の空低く、三日月が光る

4日(水)の夕方、午後6時過ぎ、隣の消防会館の屋根の少し上のところに、鋭い三日月が光っているのが目に入りました。その上には、宵の明星、金星が光っていました。 日が沈んだあと、新月から3日目の今日、日没後の空に細い三日月がでていたのです。カメラ…

朝霧の中のステラパーク

2日(月)の朝、6時30分頃、加東市社の市街地の東にある社中央公園を歩きました。金屋谷池の堤を上がっていくと、堤から見渡す市街地は霧の中に静まっていました。 池の畔を歩き、ステラパークに入ると、円形公園も霧に包まれていました。葉を半分落とし…

朝の電線にやってきたメジロとシジュウカラ

2日(月)の朝、庭にやってくる小さな鳥を見ていると、2羽、3羽と連れだってやってきては、枝から枝へと飛び移り、そのようすは、まるで夏の蝉のように見えました。 木の枝を飛び回っている間はカメラにとらえきれませんが、高く飛び上がり、電線に止まっ…