2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧
オルカ像のある状ヶ池の早朝の景色です。東の社中学校の方角から朝日が昇ります。秋から冬にかけて、嬉野台地には朝霧が発生します。池が多いからだという人もいますが、これからの季節、早朝の光と空気がいいですね。
加東市東古瀬から東実に向かって走っていると、黄金色に色づいた田圃の稲穂が秋の実りの季節を感じさせてくれます。そして、その遠く向こうに三草山がどっしりと座っています。 三草山は標高423メートル。決してそう高い山ではありませんが、播磨平野にさ…
彼岸になると間違えずに咲く曼珠沙華。秋の陽ざしに燃えるような赤。空の青と、田の黄金色、そして、祭りの幟の白。ふるさとの秋の景色です。(加東市藤田の木梨神社参道で)
加東市社の市役所社庁舎や税務署、福祉センターなど公共施設が集中するその東側に国道372号社バイパスをはさんで状ヶ池があります。池の周囲は公園になっており、さらにその東には社中学校、社高校があり、緑豊かな市民の憩いの場になっています。 状ヶ池…
加東市立福田小学校の運動会でも二宮金次郎像に注目しました。同校の卒業生のTさんは、昔はこの周りに植え込みがあってそこで遊んだもんやと懐かしそうに話していました。像はセメント製のようでした。しかし、なかなか細かいところまでよくつくられている…
鴨川小学校で開催された秋の運動会に行ってきました。門を入ってすぐ脇の傾斜地に二宮金次郎像が建てられています。鴨川小の金次郎像についてはこれまでにもこのブログで紹介してきましたが、今日は昨日に続いて金次郎の視線が気になったのでよく見てみまし…
23日(金)、秋晴れの下、市内各小学校では秋の運動会が行われました。加東市立米田小学校では、小学生はもちろん、保護者、保育園児、消防団、老人会など地区住民が参加して米田地区伝統のふれあい運動会が開かれました。ただ、年々子どもの数が少なくな…
佐保神社(加東市社)の秋祭りが近づいてきました。昨日20日から上組太鼓保存会では乗子の子ども達の練習が始まるはずでしたが、台風15号接近のために取りやめになってしまいました。今年は10月8日宵宮、9日本宮と決まっています。これから毎晩、上…
19日(月)の朝、加東市藤田の集落から台地の藤田南地区につながる旧道の急坂を車で上っていると、坂道のちょうど真ん中あたりで西側の崖のきれいに草が刈られたその中に花を供えられた小さな石碑があることに気づきました。少し行き過ぎてからバックで坂…
この写真は、昭和30年代の初めごろの母の実家(加東市松尾)の風景を撮ったものです。当時は農繁期には農家だった母の実家に帰っていたように思います。かすかな記憶の中にこのやぎのことを辿ることができます。写真を見るまではすっかり忘れていました。 …
この写真はわが家の古いアルバムの中にある一枚ですが、昭和初期のものだと思われます。青年時代の父の姿があります。「涌羅野編集員座談会」の幕が写っています。「涌羅野」(ゆらの)とは現在の加東市社あたりの古い呼び名です。社の持寶院の向かいに社一…
加東市立社小学校の本館前の築山には学校の歴史を物語る石が庭石として配置されています。そのことについては、この歴史ブログで紹介してきましたが、今日はその築山の石に使われている石柱(写真)を紹介します。 こうした石柱は記念碑などの周囲に石の玉垣…
9月1日、加東市の夏の踊りの幕を閉じる天神八朔まつりが行われました。台風12号の接近で朝から雨が断続的に降っていたのでその開催を危ぶんでいましたが、神戸からの帰りに加東市天神の市役所東条庁舎前の広場横の道を走ると、やぐらが組まれ、提灯にも…