2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
29日(月)の朝は霧が立ちこめました。日が昇る少し前に、社中央公園からステラパークを横切り、市役所に向かって歩いていると、霧の中に市庁舎がうっすらと見えてきました。駐車場のフェンスには山田錦乾杯まつりの頃から加東市産山田錦でつくられている…
27日(土)に加東市社の商店街のほぼ中心にある古民家・商店を活用した「CATALYST-語り里-ゆらの」で、「社おにわ亭」の催しが開かれました。 商店街の活性化の取組として、この古民家マルシェは定着しています。「ゆらの」の11月のスケジュー…
27日(土)、加東市社の商店街で開催されている「社のおにわ亭」(商店街活性化・古民家活用)の会場へ行こうと、我が家の横の路地から学校道に出ると、知人ら2人が関電タワーを見上げて何やら話していました。 その方向を見てみると、なんとタワーの天辺…
25日(金)の朝、市街地から社中央公園、ステラパークを歩いて市役所辺りまで来た時、南東の地平に朝日が昇り始めました。 手前の福祉センターの建物、その向こうには社高校、社中学校の校舎があり、林の合間に朝日が頭を出し、強い光を放っています。 市…
朝のウォーキングでは、佐保神社に参拝します。ちょうど昇ったばかりの朝日が差し込んで、瑞神門の神額の「佐保社」の文字が金色に光っていました。 瑞神門の東には、佐保講が寄附を募り、明治16年に建立された大石燈籠が立っています。石垣の上の燈籠部分…
庭に朝日が差し込んで、色づいた木々の葉が赤や黄色にまぶしく光っています。冬がやってきたんだなあと思う朝です。 玄関脇の小さな庭にはつわぶきの黄色い花が咲いていました。そして、夏の間、メダカの棲む大甕に陰をこしらえていた南天には赤い実がついて…
23日(火)の朝、ウォーキングで佐保神社にお参りすると、境内にあった倉庫と石垣に生えていた銀杏の木が取り払われて、境内の景色がずいぶんと変わっていました。 瑞神門、大石燈籠、石垣、銀杏の木、倉庫と並んでいたのですが、倉庫と銀杏の木がなくなり…
20日(土)、町内会の逮夜のお参りの帰り道。田町通りの外灯に重なるように月が光っていました。まん丸い灯りが宙に浮かぶように光り、その中に少し小さな月が負けじと光っています。どれが本物のお月さんやら。 路地へと入ると、そこは定門地蔵堂。その屋…
21日(日)の朝、ヒヨドリのピーという鳴き声がするので庭に出てみると、電線に一羽のヒヨドリが止まっていました。時々振り返りながら鳴いていました。 もう一つ目に入ったのが、関電タワーの上部の円形の部分に、大きな輝くバツ印が光っていました。ちょ…
20日(土)の早朝、庭に出てみると、西の空に黄色い月が浮かんでいました。空はすでに明るくなっていましたが、太陽の光を受けてまん丸い黄色い月になっていました。 そのあと、ウォーキングで社中央公園から図書館、市役所辺りまで歩いてくると、南東の方…
11月も後半になると、天気の良い日は毎朝のように霧が出ます。加東市社の佐保神社は「社」の地名の元になった神社です。その参道近くの交差点の名も「社」。まさに神のやしろ、宮そのもののめでたい地名です。 その交差点にあるガソリンスタンドから眺める…
冬になると、よく霧が出ます。朝の時間、霧に包まれた町のさまざまな景色をみることができます。 15日(月)は霧が出ました。朝のウォーキングで新池まで来ると、池は霧の中。その静かな池面を数羽のカモが泳いでいました。先日もいたハシビロガモのようで…
15日(月)の朝、冷え込んだ朝の庭にヒヨドリがやってきました。今年は柿の実もなく、やってくる鳥が少ない中、アンズの木の枝に止まって周囲を見渡していました。 朝日がさし、クモの糸がキラリと光っています。冬のヒヨドリは頭の毛を逆立てて壮観です。
13日(土)、加東事務所のあるアーケードショップの駐車場で車に乗ろうとすると、鳥の鳴き声が聞こえてきました。周囲を見回しても姿が見えず、しばらく静かに声のする方を追っていると、ハクセキレイがアーケードの上にいるのを見つけました。カメラを取…
13日(土)、加東市上三草のやしろ国際学習塾で、加東市金婚夫婦を祝う会が行われました。外はよく晴れて、明るい秋の日がさしていました。 このやしろ国際学習塾のある場所は、元の三草小学校があありました。さらに遡ると、江戸時代には三草藩の陣屋があ…
冷えた朝、加東市社の新池の堤まで来ると、池面を泳ぐ数羽のカモの航跡が目に入ります。立ち止まり、静かにカメラをズームすると、先日も見たハシビロガモのようでした。 静かな池面に波紋が立ち、縞模様をつくっています。私に気づいているのでしょうか、遠…
11月11日(木)の朝、外は冷たい空気に包まれていました。 ウォーキングで社中央公園の金屋谷池の堤に上り、振り返って、西の方を望むと、すぐ下に社の市街が、そして、遠くに五峰山の山並みと加西の山々が一望できました。手前の市街地に朝日がさして街…
10日(水)の朝、ウォーキングで佐保神社にお参りすると、瑞神門の東の境内への入口の大石燈籠脇の倉庫が解体工事にはいっていました。写真は拝殿から見たものです。 この倉庫には秋祭りの幟などが収納されているのですが、老朽化で建て替えの必要があった…
9日(火)、加東市下久米の県立嬉野台生涯教育センターで高齢者大学の「うれしの学園生涯大学」の開設50周年の式典及び学園祭が行われました。 式典に出席するために9時前にセンターに着き、来賓控室に案内されました。センターの中庭は昨夜来の雨で木々…
7日(土)の朝7時頃、ウォーキングで佐保神社から大師殿に向かう途中の新池の堤で、池面を泳ぐカモの姿を見ました。立ち止まって静かに見ていると、朝日を受けて光る水面に航跡を引いて泳いでいました。 撮った写真を調べてみると、ハバヒロガモのようでし…
7日(日)、加東市上鴨川にある「やしろ鴨川の郷」へ行きました。ここで、パワーリフティングの大会が行われ、そのようすを見に訪れました。 周囲を山に囲まれ、前面に池、小川は流れる自然豊かな環境で、中央に南欧風の建物があり、宿泊や食事ができます。…
朝は、野鳥の活動タイムです。ウォーキングの途中の公園や寺社の境内、ため池にさまざまな野鳥がやってきます。 加東市社の大師殿の境内の桜の木の枝にしずかに朝日を浴びているツグミがいました。カメラを向けても飛び立たず、じっと朝日の方向を見つめてい…
5日の朝7時頃、加東市社の大師殿(慈寶院)にお参りをして外に出ると、どこからともなく鳥の鳴き声が聞こえてきました。 周囲を見回すと、大師殿の後ろの杉の木でしょうか、その天辺に鳥らしき姿が見えました。カメラを構えてズームしてみると、どうもモズ…
4日(木)の朝、6時過ぎに社中央公園の金屋谷池の堤を歩いているとき、どこからともなく、キンモクセイの香りがしてきました。 公園入口にキンモクセイが黄色い花をつけて香りを放っていたのです。ステラパークを通り抜け、市役所辺りまでくると、東南の空…
3日(火)、神戸市兵庫区中之島で初代の兵庫県庁だった兵庫勤番所の建物が復元され、初代県庁館として開館しました。 その式典が行われ、斎藤知事や久元神戸市長、県議や神戸市会議員、地元自治会の皆さん等と共に祝いました。 初代県庁は明治維新で新政府…
よく晴れて気持ちのよい朝、さかんに鳴くヒヨドリの声が聞こえました。庭に出てみると、水中を泳ぐかのように空中を滑空し、隣の家のアンテナに止まりました。 ヒヨドリの甲高いピーヨピーヨという鳴き声はよく通ります。遠くまで聞こえているんだと思います…
庭でツワブキの黄色い花が咲いています。生命力が旺盛で、庭のあちこちに勝手に生えて増えてしまいます。夏にだいぶ刈り取ったのですが、それでも秋になると、黄色い花を咲かせました。 その一つはまん丸の球のように花びらをつけています。モクレンの根元で…
30日(土)、豊岡市で開催された「コウノトリ国際かいぎ」に出席しました。 コウノトリといえば、去年の今頃、北播磨に飛来し、各地で姿が見られました。加東市家原の新池や加東市民病院のそばを流れる千鳥川の上空を舞う姿がとらえられています。家内の母…