2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
30日(金)の朝は少し冷えました。凛とした空気という表現がぴったりの朝、社中央公園を歩きました。公園の桜は、何分咲かは分かりませんが、もう少しで満開というところです。金屋谷池の遊歩道、公園内の堤の傾斜のある道に桜はよく似合います。 夕方、我…
加東市社の慈寶院大師殿前の桜が満開に近づいています。大師殿は大正14年(1925)に大師像を安置するために建てられ、加東四国八十八ヶ所霊場の根本道場となっています。大師堂を設計したのは、武田五一京都帝国大学教授。加東市では、清水寺や光明寺…
加東市社の銀座通りに円妙寺があります。隣の理容店へ散髪に寄ったとき、駐車場の奧に見事な桜が目に入りました。 そういえば、毎年朝のウォーキングで楽しみにしている枝垂れ桜でしたが、今年はコースを変えていたせいもあって、忘れていました。さっそく近…
あっと言う間に神戸の桜が満開になりました。加東市社の我が家の隣の旧社町役場跡の駐車場の桜の木も一気に開花し、桜シーズンに入りました。桜は加東市の市木でもあり、これから市内の桜の名所が賑わうことでしょう。 27日(火)、県庁の南側にある県公館…
26日(月)、日が西に傾いた頃、事務所から自宅に書類を取りに帰った時、庭の上の電線に一羽のヒヨドリがとまっているのが目に入りました。 夕日に向かっているようでした。朝は朝日を浴び、夕方には夕日に向かって日の沈むのをじっと眺めているその姿は神…
25日(日)、会議に出席するため新幹線で上京しました。日帰りの慌ただしい日程でしたが、行きも帰りも新幹線の車窓から見事な富士山の姿を見ることができました。 春の富士山はまだ白い雪が残り、青い空と明るい春の日にその美しい姿が映えていました。い…
久しぶりに晴れて明るい春の日となった土曜日。庭のあんずの花が朝日に光っていました。毎年、小学校の卒業式の頃に満開になりますが、今年も白に近いうすいピンクの花が青空に映えていました。 昼前に一旦家に戻ってくると、あんずの木の枝にヒヨドリが来て…
県庁2号館のロビーに設置されている兵庫県150周年へのカウントダウンの表示板が「111」を示していました。初代知事に伊藤博文が任命された7月12日(新暦)に記念式典が行われる予定ですが、あと111日になりました。 県公館の正門の桜(22日夕…
雨だった彼岸の中日21日の夕方、家に戻って庭を見ると、あんずの木の向こうの柿の木にスズメが何羽か丸まってとまっているのが見えました。すぐ下の隣の庭のキンモクセイが巣になっているようです。あんずの花が咲いてから雨ばかりでざんねんですが、スズ…
昨日、子供の頃、加東市社の市街地にあったお風呂屋さんの跡地の景色を紹介しましたが、その煙突は、我が家のすぐ南隣だったので、子供の頃からいつも見上げていました。 当時の写真を探してみると、庭でシャツ姿の父親が写っている写真がありました。父親の…
明るい春の日が射す朝、家の南隣の空き地には駐車する車も見当たらず、加東市社の市街地の一角にぽっかりと広い空間ができました。 かつて、ここには風呂屋さんがありました。手前の位置にはレンガ造りの高い煙突もあり、煙突の下の狭い路地は私たち子供の釘…
春の日ざしが明るい日中、隣の駐車場の隅につくしが出ているのに気づきました。つくしの便りはだいぶ前に届いていましたが、毎年この場所につくしが出るのを忘れていました。今年もしっかり出ていました。
加東市社の佐保神社が見えるガソリンスタンドに立ち寄ったとき、神社境内の大けやきの樹上にアオサギが戻ってきているのに気づきました。しばらく佐保神社に参拝してないかったのでいつ戻ってきたのかわかりませんが、樹上高く残っていた巣に十羽ぐらいのア…
17日(土)、午前中に墓掃除に行きました。墓地の枯れ草の中に動くものが目にはいりました。見ると、ツグミです。立ち止まっては何か食べているようで、すぐにちょこちょこと動き、また立ち止まり、と繰り返します。明るい春の日の下で、静かな墓地を動き…
庭のあんずの木の蕾が膨らんで、もう少しで開花というところまできました。その向こうに隣の駐車場の桜の木にひよどりがまるまってとまっているのが見えました。桜開花のたよりが出始めましたが、我が家の標準木であるこの木の桜は膨らんできているものの開…
15日(木)の早朝、庭の柿の木には、スズメとヒヨドリが早々と姿を見せて朝日を待ちうけているようでした。 ふと、その上の電線を見ると、もう少しスマートな鳥が止まり、毛づくろいというか、頭を盛んにくるくる回しながら、羽を整えているような動きをし…
14日(水)、暖かい一日でした。夕方6時前に事務所を出ると、西の空が染まり始めていたので、ちょっと車で嬉野台地の西端、みのりJAの本所がある高台に行ってみました。 駐車場からは、眼下に加東市社の市街地が見下ろせ、その向こうに青野原台地の地平…
13日(火)、朝日が射して、通学路の家の庭に咲いたスイセンの花が喜んでいるようです。その脇を子供たちが元気に登校していきました。毎日の朝のことなのですが、ロウバイの黄色い花が終わり、こうしてスイセンが咲いて、変化があります。 空を見上げると…
12日(月)、今朝もヒヨドリがやってきました。裏庭の南端に立っている電信柱の天辺近くの電線にとまり、朝日を全身に浴びているようでした。 いつもはすぐ下の柿の木の枝が指定席ですが、朝日を浴びるために高い所を選んだのでしょうか。すぐしたには隣の…
11日(日)、東日本大震災から7年目の日、ライオンズクラブの奉仕活動で、ボーイスカウトと一緒に国道175号の側道や歩道のゴミを拾って歩いていると、鳥居の交差点辺りで可愛い野鳥に出会いました。 歩道の柵の外側の木の切株にとまってキョロキョロと…
写真の古代住居、竪穴式住居は昭和58年の春に兵庫教育大学附属中学校の郷土史研究クラブが縮小復元したものです。 白黒写真は柱などを建てた段階のもの、そしてカラー写真は完成した住居に生徒が入って確認しているところのものです。 校庭の西側の焼却炉…
毎日ヒヨドリが庭にやってきます。その姿をこのブログでも紹介していますが、今日も朝、そして昼にやってきて柿の木の枝にとまってピーと鳴いていました。手前にはあんずの木の枝の蕾が膨らみ始めています。 少し前、家の近くの電線にとまっていた姿も見まし…
7日(水)の朝、加東市社の社中央公園の金屋谷池の堤を歩きました。この堤からの景色はこのブログでも度々紹介してきましたが、朝日を受けて映える五峰山のどっしりとした山容はこの上ない安定感があります。 公園内の散策路は堤の端で堤の上と下へと分かれ…
7日(水)、会議のために午後4時前に兵庫県立社高校を訪れました。 加東市の中心部標高約100メートルの嬉野台地に建つ校舎の空はどこまでも青く広がっていました。 その空に向かって屹立しているのがメタセコイヤ。今はまだ冬の姿ですが、バックの空の…
6日(火)の午後、所用で加東市下滝野附近を車で走っていて、明るい春の日に誘われて五峰山山腹の駐車場に上りました。 この駐車場からは眼下に加東市滝野、社、さらに視界は遙か向こうの六甲連山まで広々と続く丘陵が見渡せます。今日は天気がよく、風もあ…
加東市文化振興財団が発行する文化情報誌の最新号(No.105)に、昨年12月1日に女優の佐久間良子さんが赤穂義士の寺で知られる加東市家原の観音寺を訪れた時のことが写真とともに掲載されています。 佐久間さんは朗読劇「大石内蔵助の妻 りく」の公…
4日(日)の朝、サンテレビで放映されている県民情報番組「ひょうごワイワイ」を視ました。実は、数日前に知人から加東市の紹介が行われることを教えてもらい、楽しみにしていました。 加東市の東条地域では播州鯉のぼりと人形づくりがさかんに行われてきま…
3日(土)、加東市下久米の県立嬉野台生涯教育センターで、29年度東播磨ふるさと芸術文化振興事業の「東播磨の地域文化を考える会-伝統文化の継承とふるさとづくり-」が開かれました。 途中からの出席でしたが、活動紹介で、「播州歌舞伎」を観賞し、多…
久しぶりに朝の登校見守りに立ちました。いつも一緒に立っている女性が連れてくるわんこも久しぶりに2匹が揃っていました。病気が治って復活したのでした。 数日見ない間に庭の梅の木に白い花が数個開いていました。この梅の木は母が寄せ植えの講座で使った…
『新町歳時記』には「土葬」が行われていた頃のことが、256頁から13頁にわたって、地区に死者が出たときから葬式の終わりまでの村の役割や段取りが図入りで克明に記録されています。 私自身、40年ほど前だったでしょうか、加西市の親戚の葬式に出た時…