2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
藤井喜明先生の実践記録の中から、東条ダム建設によって湖底に沈んだ土井部落のことについて記述されている部分を紹介したいと思います。写真は東条湖の水天宮の祀られている岩場から堰堤をのぞんだものです。この堰堤が築かれている場所が一ヶ所さけていた…
11月23日、東条川疏水ネットワーク博物館オープン記念の式典、シンポジウムが加東市やしろ国際学習塾LOCホールで開かれました。 東条川疏水が全国疏水百選に選定されてから10周年にあたり、昭和26年11月23日の鴨川ダム(東条ダム)の竣工した…
昭和4年(1929)の父の日記の巻末に全国同人雑誌関係者一覧表が掲載されています(昭和3年10月時点の掲載申込み)。 父らは仲間と文芸活動に取り組んでいたなと思いながら一覧表を見ていると、ペンで印を入れてある箇所がありました。そこには郷土の…
父の日記から、昭和8年(1933)の9月、青年団の運動会、そして盆踊りについて記されている部分を紹介します。 当時、市場で働きながら青年団活動に勤しんでいた父の生活や社の様子をうかがうことができます。 9月3日(日) 盆踊りだ。音頭もとって見…
昭和8年(1933)の父の日記を読んでいると、5月13日の頁の上欄の豫記欄に「末永忠男君町葬」と書いてあるのが目に止まりました。 以前、この歴史ブログで紹介した「遺骨凱旋の郷土出身兵」の名前でした。当時の社区(現加東市社)の諸通知綴に戦死通…
父の日記から- 昭和3年(1928)、当時18歳だった父の日記を読んでいると、2月6日の頁に加東郡立憲青年党の発会式が公会堂で行われたことが記してありました。演説会も行われたようです。 青年労働者として市場で働いていた父は、仕事がすむと公会…
23日(月)、勤労感謝の日。戦前は五穀豊穣に感謝する新嘗祭の日でした。今年は紅葉が遅いというか、鮮やかではないような気がしますが、加東市上久米にある兵庫県立やしろの森公園では収穫祭が行われました。開園15周年を迎え、多くのボランティア団体…
昨日に続いて、父の日記から。 昭和8年(1933)の7月29日の頁の上欄には、太鼓虫干し、委員会と書いてあります。下欄の日記を読んでみると、青年団活動のことが書いてありました。父は当時23、4歳だったはず。市場に勤めながら青年団活動に没頭し…
昭和8年(1933)の父の日記を読んでいると、1月に観音寺、義士会という名が何度もでくるので気になりました。 6日の頁には、「義士会の宣伝ビラ」を書いたこと、小学校の落成式に出席したこと、夜にはまた義士会の会議に観音寺に行ったことなどが出て…
久しぶりに晴れ渡り、青空と紅葉がまぶしいなか、加東市東条の山道を車で走っていると、突然前方に現れた風景に目を奪われてしまいました。 一瞬、黄色く色づいた広葉樹かと思いましたが、なんと柿の木でした。鈴なりという形容がありますが、まさに鈴なりの…
昭和4年(1929)1月18日(金)、社警察署の新庁舎落成式が行われています。建設地は社町社字東条町(とうじょうまち)566番地の1(現加東市社の「みなと銀行社支店」)でした。 当時の社町役場の通知によれば、18日に落成式が行われ、その夜は…
18日(水)の朝も雨で地面が濡れていました。 いつものように早朝ウォーキングで、忠魂碑、佐保神社、大師殿の定番コースを歩きました。 昨日紹介した民家の柿の木の色づいた葉がアスファルトの路面を飾っています。大師殿でお大師様の木像に向き合ってい…
早朝、人の活動が始まる前の時間帯、自然がさまざまな姿を見せてくれます。 加東市社の忠魂碑のある明治館前の広場から東を見ると、手前に皿池が見えます。日が昇る前には低くたなびく雲が朱に染まります。16日の朝の一瞬の光景でした。 佐保神社から若宮…
加東市下滝野の高台に加古川流域滝野歴史民俗資料館があります。この一角は旧滝野庁舎、現在は北はりま消防本部をはじめ滝野文化会館、滝野図書館、滝野公民館などの施設が集中しています。高台にあるため見晴らしもよく、遠く六甲連山や播磨平野が一望でき…
15日(日)、加東市社の社中央公園ステラパークで、ボーイスカウト社第1団発団50周年記念式典が行われました。 昭和40年(1965)7月、加東郡社町に加東第2,3,4団が誕生し、合同の発弾式が行われました。それぞれ、社小学校、三草小学校、福…
14日(土)、加東市立社小学校では「ごりょうが丘フェスティバル」が行われました。生憎の雨でしたが、保護者や地域の方が大勢参観するなか、子供達は舞台発表、学習発表、お店など工夫を凝らした演し物で一日を楽しみました。 「ごりょうが丘」とは、学校…
雨が降り、濡れた地面の落ち葉を見ると、秋の深まりを感じる今日この頃です。四季のある日本の自然はやはりいいなあと思います。 後援会長さんが事務所にコスモスを届けて下さっています。大輪のコスモスが事務所をぱっと明るくしてくれます。 朝は日が昇る…
8日(日)、加東市滝野公民館で文化連盟祭の作品展示が行われました。絵手紙コーナーに入ってみると、鳥獣戯画の現代版の作品が目を惹きました。有名な鳥獣戯画に今だから言える、謝ります、といった言葉が添えられています。こうすると言えるんだな、と思…
7日(土)、多可町のベルディホールで「北はりまふるさとフェスタ」が開催され、その中で、兵庫県北はりま県民局が募集した「ふるさと川柳」の入賞作品の表彰式が行われました。全国から5000余りの応募があり、九州や滋賀県からの応募作品も入賞してい…
朝のウォーキングでは、人の活動が始まる前の静かな街や自然の姿を味わうことができます。いつも同じようなコースを歩いていても、季節の変化をいち早く感じることができるのも楽しみです。 今朝も、加東市社の佐保神社に参拝をしました。境内の北の端、恵比…
まちのイベント会場で突然”ボン”と爆音にびっくりすることがあります。ポン菓子をつくる機械の音です。 50数年前、まだ小さかった頃に近所の広場に、「ポン」のおじさんが機械をもってやってきて、お米と砂糖とお金を持っていくと、”ボン”の爆音とともに金…
私の好きな秋色があります。22年間勤めた兵庫教育大学の附属校園の幼稚園と小学校、給食センターの通路にアメリカ楓(アメリカフウ)の木が植わっています。 秋が深まってくると、その紅葉はひときわ目立ちます。嬉野の広い空の青をバックにまぶしい光に透…
3日(日)、加東市下久米の県立嬉野台生涯教育センターで行われたうれしの学園生涯大学(高齢者大学)の学園祭に行ってきました。嬉野台地の田圃は稲刈りも終わり、銀杏並木が黄色にまぶしく光り、木々の紅葉が始まっていました。 駐車場からセンターまでの…
3日(火)は文化の日。戦前は明治節で、明治天皇の誕生日でした。加東市でも秋の風景をあちこちで見たり感じる今日この頃ですが、ケヤキの葉が色づき、青空に映えています。他の樹木よりいちはやく季節を感じて黄色や茶色などに色づくケヤキ。写真は加東市…
1日(日)、加東市上三草のやしろ国際学習塾で開催された米田地区長寿を祝う会に出席しました。 西の駐車場へは武家屋敷の前を通って入りましたが、庭の柿と屋敷の漆喰の白、空の青さが秋の深まりを感じさせてくれました。 また、建物の中に入ると、玄関ホ…
31日(土)、秋晴れの下、加東市役所前広場メモリアルパーク、駐車場、ステラパークを会場にして加東市秋のフェスティバルが開催されました。 恒例の菊花展も開かれ、見事な菊の花が展示され、子供達が写生を楽しみました。会場には、加東市の特産物をはじ…