2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧
「間に合せ」運動の提唱 昭和18年(1943)2月の社町(旧社町すなわち現在の加東市立社小学校区の範囲)常会の徹底事項を見ると、はじめに「間に合せ」運動が提唱されています。戦時生活では、「あるもので間に合せる」ことによって欠乏する物資を戦争…
昨日に続いて、「出産」、「葬祭」についての生活改善申合事項を紹介しましょう。 一 出産 1 出産祝ハ精神ヲ主トシ成ルベク物品ヲ用ヒズ近親者ノミニ於テ出来ル限リ貯金通帳国債等デ祝フコト 2 お宮詣リノ晴着ノ新調ヲ全廃スルコト 3 節句初メ誕生祝其ノ…
昭和17年(1942)2月の社部落常会の協議事項の中に「生活改善事項ニ関スル件」の項目があります。前年の12月8日に真珠湾攻撃が行われ、2月にはシンガポールへの進撃が行われている頃のことです。 この生活改善申合では結婚、出産、葬式について改…
「道池」埋立後の分譲広告 加東市社のある方から「昔のこんな広告がありますよ」と、「道池町分譲広告」のコピーをいただきました。 道池は旧社町社の市街地の東にあった大きな溜池ですが、埋立てられ、今では国道372号線をはさんで住宅、商店、駐車場、…
本土決戦を控え・・・ 昭和20年(1945)、7月27日付の社町長から社区長宛の「出役割当ノ件」に関する通知があります。8月15日の終戦の直前のことですが、通知文の中に「本土決戦」「緊急工事」などの文言があり、緊迫した状況が伝わってきます。…
社区評議員会の会議録② 昭和12年(1937)の社区(今の社連合区の区域)の評議員会の会議録の5月13日の項を紹介します。持宝院本堂の移転大修理の落慶法要への取り組みなどが協議され、太鼓屋台の練出なども計画されています。 昭和十二年五月十三日…
社区評議員会の会議録 昭和12年(1937)の社区(今の社連合区の区域)の評議員会の会議録があります。税務署を西脇へという動きへの対応策や小学校校舎改築の件、児童用雨傘購入などが協議されています。 昭和十二年一月二十五日 正評議員会 場所 西浦…
昭和13年7月の社町(旧)区長会議案 昭和13年(1938)7月の社町(旧社町:今の社小学校区)区長会の議案書があります。この前年に北京郊外の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し支那事変が起こっていますが、その一周年を記念する行事の実施計画なども…
昭和2年-小学校で活動写真 活動写真が始まったのは明治時代の末頃だったと思いますが、大正時代には活動写真が普及したようです。ここに今から約80年前の昭和2年(1927)、社小学校で巡回教育映画会が開催されるという通知があります。 社通一第八…
2月11日、加東市上久米の東光寺で大日如来祭が行われました。午後2時半頃にお参りしました。寺の前の田では護摩焚が行われ、そのあと火渡りをさせていただきました。 このお祭りはかつては大いに賑わったそうですが、そのようすを「広報やしろ」第10号…
河高八幡神社の厄神さん 2月11日、加東市河高の八幡神社の厄除けのお祭りにお参りしてきました。この厄除けの祭では、地元出身の成功した方や厄年の人たちがお金(硬貨)をまき、それを子どもたちが拾うという行事が行われることでも知られています。 八…
松根油製造工場 昭和20年(1945)、戦局がきびしくなると、石油燃料の欠乏を補うために松の木から採取した松根油が使われました。そして、これを採取するために各部落に勤労奉仕作業の人夫割当が行われました。このことは昨日紹介しましたが、今日は松…
敗戦直前の昭和20年(1945)7月、社区諸綴の中に松根油の採集勤労奉仕作業についての書類があります。この頃には軍需物資が欠乏し、ガソリンなどの石油燃料の不足を補うために代用燃料として松根油(松から採取する)が使われたそうです。 文書の内容…
特殊公務員の勤労作業免除の通知 昭和20年(1945)、戦局が厳しくなるに従って生産活動や軍事施設などでの勤労奉仕作業が多く割り当てられるようになりますが、この勤労作業等の割当について、警察官や勤労動員職員などの公務員は免除するという厚生省…
社の佐保座で移動演劇 昭和20年(1945)6月、社町長から各組長宛の至急回覧文書があります。内容は、佐保座(社町社)で演劇が開催されるというものです。戦局が厳しいなか、戦意高揚を目的とした催しだったようです。 回覧 至急 区長 昭和二十年六月…
農地改革に着手・・・ 昭和21年(1946)末の社町区長会の協議事項をみると、「農地改革」が始まったことがわかります。農地改革によって小作地が買収されて自作地となり、自作農が増えたのですが、経営規模は0.5ヘクタール以下の零細農家が多かった…
敗戦直後の組長会 昭和20年(1945)10月30日の社区組長会の議案メモがあります。敗戦直後の組長会ではどんなことが協議されたのでしょうか。食糧の配給などに続いて、選挙人名簿の件が挙げられています。そこには女性の人数が書かれていたり、Aや…
昭和20年6月の麦刈奉仕 昭和20年(1945)6月。手元に敗戦の年の麦刈りの奉仕割当表があります。「六月七日午後一時神崎宅ニ於テ関係組長集合ノ上決定」とあります。表には、奉仕を受ける者の町名(※社区内の各町名)、氏名、面積と奉仕する組(町…
半世紀で激減した小学生 平成の大合併で加東市が誕生してから早くも満2年が経とうとしています。 昭和の大合併では旧社町と福田、米田、上福田、鴨川の4ヶ村が合併して新社町が生まれました。昭和30年(1955)3月31日のことですから、53年前の…
敗戦まで鶉野飛行場へ 鶉野飛行場は昭和17年(1942)、加西市鶉野の台地に建設された海軍の飛行場です。はじめはパイロットの訓練用の飛行場だったようですが、戦局が悪化していった昭和20年にはこの飛行場から特攻兵が各地の出撃基地に飛び立ってい…