2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
29日(土)、加東市高岡地区の第52回運動会が行われました。開会式を待っている朝の時間でした。北西の空に気球が小さく飛んでいるのが見えました。 今日は隣の加西市の市制50周年の式がある日。気球の飛ぶまち加西市だから、記念に上がった気球が風に…
25日(火)、加東市下久米の県立嬉野台生涯教育センターで29年度のうれしの学園生涯大学の入学式、開講式が行われました。式に出席したあと、冒険の森、県道へ通じる道路の八重桜を見に車を走らせました。 いつも4月の中旬から下旬にかけて咲きほこる八…
佐保神社(加東市社)の境内の西側に小宮さんが並んでいます。その小宮と玉垣の間に珍しい色の八重桜が花を咲かせています。 その色は白というより薄い緑がかった色で、花びらにピンク色のすじが入っているものがあり、白っぽくうすい緑とピンク色がさした珍…
私の好きなふるさと加東の景色の一つに、社中央公園の金屋谷池の堤からの眺めがあります。 加古川の河岸段丘面に形成された社の市街地を眼下に見ながら、遠く滝野の五峰山、そして、加西の峰々を見渡す視界、眺望の広さが大好きです。手前市街地にある関電の…
これ以上はないという快晴の下、加東市社の涌羅野山慈眼寺善龍院で輪番土砂加持法会並びに本堂屋根落慶報告・退山式・晋山式が行われ、小野・加東の真言宗寺院25ヶ寺の僧侶が揃い、法会を営みました。青い空と新緑がまぶしく光るなか、その光景は壮観でも…
写真は、加東四国八十八ヶ所霊場の巡拝図です。 加東四国霊場とは、四国八十八か所霊場を加東郡内(旧加東郡、現在の加東市と小野市域)に写したもので、大正7年(1918)につくられました。もとは、江戸時代に行われていたようですが、明治維新の頃に消…
20日(木)の朝、社中央公園から加東市役所へと歩きました。まばゆい朝日に照らされて市役所東隣の社公民館の八重桜が桃色の花を輝かせていました。 八重桜はまさに牡丹桜の名の如く、幾重にも花びらが重なり、枝いっぱいについたその花びらは牡丹のようで…
16日(日)に行われた播州清水寺の鴨川桜まつりは好天に恵まれ、多くの人出で賑わいました。そのようすはこのブログでも紹介しましたが、今日は、境内の薬師堂について紹介します。 仁王門から石垣の続く参道を行くと、薬師堂があります。このお堂は昭和5…
酒米の王様といえば山田錦。昨年はその山田錦が誕生して80周年の節目にあたり、兵庫県や特産地である北播磨各地で日本酒、酒米の山田錦の素晴らしさを再認識する機会がありました。 藤川禎治は兵庫県の酒米試験地(加東市沢部)で酒米研究の主任として、試…
今年の桜も先日の嵐で過ぎ去った感があります。 その前、15日の早朝、朝のウォーキングで社中央公園で金屋谷池の堤を歩いていると、地面にちりばめられた桜の花びらと池の水面に開いた桜に見とれてしまいました。 少し前の風景ですが、今年の桜の記憶を残…
16日(日)に播州清水寺(加東市平木)で行われた鴨川桜まつりは好天に恵まれ、多くの人出で賑わいました。その清水寺の景色を紹介します。 清水寺は標高約530メートルの御嶽山の山頂にあります。朱色が鮮やかな仁王門(昭和54年再建)、推古天皇勅願…
16日(日)は、好天の下、加東市平木の播州清水寺で桜まつりが行われ、大勢の人が訪れました。 私も10時30分頃に登山道を車で登り、山頂の駐車場に入りました。すでに多くの車が入っており、第2、第3の駐車場へと誘導されました。 大講堂や根本中堂…
13日(木)の朝、濃い朝日に映える涌羅野山善龍院の庚申堂と楼門です。善龍院は加東市社市街地の北端辺りに位置しています。字名は坊ノ前。創立は慶安2年(1649)で、今から368年前のことです。御本尊は青面金剛大明王。 この歴史ブログでは朝の善…
11日に行われた兵庫教育大学附属中学校の入学式に出席した際、20年余り勤務した懐かしい校舎を歩いてみました。 昭和57年に第1期生を迎えてた真新しい校舎も35年余を経ました。廊下や階段の踊り場の壁に掛けられている卒業記念製作は各年代の記憶を…
今年の桜は長い間楽しむことができました。日曜から天気は崩れるとの予報です。名残は惜しいのですが、桜もそろそろ見納めです。ただ、八重桜はこれからですが。 夕方(13日)、佐保神社の境内で夕日に染まる桜を見ました。 佐保神社(加東市社)では16…
加東市内の桜は満開です。桜巡りを楽しんでいる方も多いと思います。私も朝のウォーキングや入学式、行事などへ出席するために市内を車で移動する時に桜を楽しんでいます。 加東市家原の観音寺は赤穂義士の寺として知られていますが、隣のお堂と墓地の桜の古…
11日(火)は雨になりました。予報通りです。そこで、10日の早朝のウォーキングは千鳥川の桜堤から上流の木梨まで、三草川の合流地点まで歩いてみました。 薄曇りのなか、ぼやっとした朝日に浮かび上がる枝垂れ桜のピンク色、そして、上流のソメイヨシノ…
国道372号線を加東市社から篠山市方面に向かって、三草山を右手に見ながら走ると、加東市馬瀬地区の公民館があります。この公民館には桜の大木があり毎年見事な花を咲かせています。9日の日曜日はまだ満開とまではいっていませんでした。 道路をはさんで…
9日(日)、午前、上鴨川の住吉神社に参拝しました。昨夜の雨で石段は濡れ、境内には水たまりもできていました。 森閑とした境内には、昨年修理された本殿の柱や軒の鮮やかな朱色が浮かび上がっていました。そして、葺き替えられた檜皮の屋根が雨に濡れて光…
8日(土)、市内を車で走っていると、あちこちで一気に満開した桜を見かけました。 昼ごろ、佐保神社に寄ってみると、境内の鐘撞き堂の桜がほぼ満開でした。 自宅の隣の駐車場に車を止めると、屋根の上にムクドリのつがいがとまっていました。せっかく満開…
7日(金)、旧国道372号を西へ走っていると、右手に満開の桜が見えました。「あっ、立明大明神(たちあかしだいみょうじん)だ」と気づき、ちょっと寄り道しました。 この祠は、加東市西垂水の集落の南の田圃の中にありますが、昭和56年に圃場整備のた…
6日(木)、朝、いつものように社の市街を歩きました。田町通りから銀座通りへと路地を抜けていると、ちらっと桃色の桜が見えました。市街地のあちこちで古くなった家が取り壊されているためにそれまで見えなかった景色が見えるようになっています。銀座通…
5日(水)の朝、いつものウォーキングで、加東市社の市街地南端の明治館の広場にある忠魂碑への石段を上ると、桜がだいぶ開いていました。靖国神社の桜ではありませんが、忠魂碑には桜の花が似合います。 さらに歩いて佐保神社への参道では、アオサギが増え…
4日(火)の朝、雲一つない晴れ渡った空が広がっています。加東市社の社中央公園の金屋谷池の堤に立って西を望むと北から西、そして南まで180度の広々とした景色が望めます。 北西には播磨高野と称される五峰山の山塊が横たわり、その向こうには鎌倉山な…
3日(月)、東京では桜が満開が報じられていますが、関西ではまだまだという感じです。神戸市ではようやく開花宣言が出されたようです。例年より一週間ぐらい遅い開花だそうですが、この調子でいくと10日の学校の入学式には満開になりそうです。 さて、神…
この歴史ブログで昭和17年(1942)に建築された社区公会堂の落成式関係資料を紹介してきましたが、今日は社区公会堂の写真を掲載します。 現在は小規模作業所に使われていますが、建物の外観や内部は変わりがありません。だいぶ老朽化しているようです…
4月1日。今朝も寒く感じますが、庭のアンズは満開になりました。毎朝、ヒヨドリのつがいが朝食に来ています。おいしんでしょうね。しばらくすると、また鳥が。小さい。目を凝らして見ると、メジロでした。そっとカメラを用意してシャッターを押しました。…
31日の朝、しばらくぶりに朝のウォーキングで佐保神社を回るコースを歩きました。天気はよくなかったのですが、参道の大ケヤキの樹上に数羽のアオサギの姿が見えました。 つがいと思われる2羽が古い巣にせっせと小枝を運んで巣作りをしていました。大ケヤ…