2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、今の銀座通り(東条町・とうじょうまち)を見てみます。地図は下が東です。 本町から東に延びる通りですが、円妙寺、佐保座が目立ちます。寺は今もそのままあります。そして、近郷近在からも多くの人が来て演劇などを楽しんだ娯楽の殿堂、佐保座があ…
今日も明治時代の社村の図を紹介します。当時の社村(現加東市社)の中心部にあたる通りには、社警察署、社郵便電信局、社銀行、社検番、東播銀行などが書き込まれています。 現在は、それぞれの場所には、これらの施設はなく、商店街の店舗、住宅に変わって…
昨日に続いて、明治時代のものと思われる社村の図を見てみます。田町通りは社村でも古くから商家が軒を連ねて賑わった通りと聞いています。写真の上部が東、下が西になります。上部の分かれ道は道池(三ツ池)の堤です。この道池は今は住宅地に変わっていま…
資料整理をしていると、明治時代の社村(現加東市社)の住宅地図のコピーが出てきました。本町通り、田町通り、東条町通りなど主な通りと地番、住人の氏名が書かれています。 今の上本町辺りを見てみると、加東郡役所、社税務署、善龍院や持寶院、天理教教会…
25日(金)、やしろ歴史民俗研究会の3年ぶりの研修旅行が行われ、秋の大和地方を訪れました。 コロナ禍で活動が行えずにいたのですが、4年度は研修会、旅行が復活しました。今回の訪問地は奈良県。訪れたのは、室生寺、談山神社、聖林寺、長岳寺の4ヶ所…
冬になると、嬉野台地には朝霧が出ます。兵庫教育大学の附属中学校に勤務していた頃、教室の窓の外、運動場はいつも午前10時頃まで濃い霧に包まれていました。 22日(火)の朝、嬉野台地の西端にあたる社中央公園は霧に包まれていました。すぐ下の社の市…
朝のウォーキングで社市街の関電送配電社屋の入口辺りで、ふと道路に何か小さな塊のようなものが落ちているのが目に入り、近寄って確かめてみることにしました。 よく見ると小さな鳥でした。動かないので、怪我でもしているのかと思ったとたんに飛び立ち、す…
社の市街地にある新池には、今年もハシビロガモが泳ぐ姿がありました。朝のウォーキングで若宮神社から持寶院大師殿へ向かう道に新池の堤があります。関電タワーが水面に揺らぐ中、10羽前後の鳥が泳ぎ回りながら餌をとっています。ちょうど朝食の時間なん…
毎月21日は大師講の日です。朝のウォーキングで加東市社の持寶院の大師殿にお参りするために門を入ると、お堂の扉が開かれ、灯りも見えました。堂の中では、ご住職らが準備をされていました。 お堂のお大師像に手を合わせて祈り、ご住職とお話をしました。…
20日(日)、友人の県議の県政報告会に出席するため、たつの市を訪れました。少し早めに出て、龍野町下霞城の白鷺公園や龍野公園のある山へと向かいました。日曜日ということで、駐車場はいっぱいでしたが、かろうじて1台分が空いていました。 龍野公園動…
加西市の鶉野飛行場跡の「sora加西」に行ってきました。加東パワーリフティング協会が主催する「ばかぢから」大会が開催され、地元選手や京都の大学の競技部の選手が出場して、競技会を公開していました。 「sora加西」には、紫電改と九七式艦上攻撃…
日没が早くなり、秋の深まりを感じます。昼間は、野山の紅葉が日に映えて美しい景色を楽しめますが、夕方になると、一気に日が沈み、あとは、雲一つない空がしだいに光をなくして宇宙の色に変わっていきます。 事務所から自宅へと向かう道の先には、社のラン…
加東市の東条地域は、日本一の釣針製造の産地です。播州針のブランドで国内外に出荷されています。その東条川沿いの県道小野藍本線を車で走っていると、真っ青な空をバックに少し西に傾いた日の光を受けて、まさに黄金色に輝く銀杏の木が目に飛び込んできま…
14日~16日の3日間、県議会建設常任委員会の調査で東京都、横浜市を訪れ、大都市整備について、行政、事業者、現地調査などを行いました。 さて、東京の夕景、富士山の写真を見てください。どこから撮ったんでしょう、と思われる一枚ですが、実は、森ビ…
加東市シルバー人材センターが設立30周年を迎え、その記念式典が13日(日)にやしろ国際学習塾のL.O.C.ホールで行われました。 30年前といえば、平成4年。私もまだ40歳になる前でした。当時勤務していた兵庫教育大学附属中学校で、教科の枠を超えた…
先日、朝のウォーキングで、佐保神社から若宮神社を経て、大師殿に向かう途中、新池の堤にさしかかると、静かな池面にぽつんと浮かぶ一羽の水鳥の姿が目に入りました。 さっそくカメラを構え、ズームしてみると、くちばしの大きいハシビロガモでした。色から…
11月8日(火)、皆既月食を見ることができました。神戸からの帰路、低い空の雲間に光る月は左下あたりがすでに暗くなりかけ始めているのがわかりました。時折り、車を止めてはデジカメを向けてズームしてその様子を撮りました。 加東に戻ってからは、夕食…
この頃は、朝晩と昼の気温差が大きく、快晴の日が続いています。こうした朝には、加東市社の市街地や嬉野台地は霧に包まれることが多くなります。 朝のウォーキングで社中央公園のステラパーク、市役所前のメモリアルパークを歩くと、霧の中に星座の石像がた…
なんと広やかな眺めでしょうか。これは、加東市西部の滝野地域を流れる加古川の西岸、河高地区の高台にある滝野総合運動公園の芝生広場からの眺望です。 この丘陵、青野原台地の東端には、滝野工業団地と総合運動公園があります。また、県立播磨中央公園や五…
立冬を迎えましたが、秋晴れが続いています。庭の木々も黄色や紅に染まり始めています。今年は柿の葉が早くから落ち、地面に重なりあっています。そんな庭の片隅にサフランの花が咲いていました。 この何ともいえない薄ムラサキ色の花が細い茎の先について、…
7日(月)は、立冬。実際よく冷えました。朝、社の市街地の環状道路を歩き、南端の大池の辺りまで来ると、東南の方角の山国の神社の森の切れ目に昇る神々しい日の出を拝むことができました。 池に湯気が立つほどの冷え込みはなかったのですが、これから冬の…
6日(日)の午前、帰宅して庭に出てみると、どこかから聞こえてくるコツコツコツという音に気づきました。以前にも聞いたことのあるこの音は、キツツキ系の鳥だと思い、庭の木を目を凝らしてさがしましたが、見当たりません。飛び去ったかとあきらめかけた…
庭のビワの木に花が咲き始めました。小さな薄い黄色の花です。毎年、ビワが生りますが、小さな実です。 鉢植えのバラが咲きました。これも小さな花です。ビロードのような光沢の可愛いバラです。 木々の葉が黄色や赤に色づき、黄色いつわぶきの花、薄むらさ…
3日(日)の昼前、加東市田中地区の北にあるため池、八郎町池の畔の農道を車で走っていると、秋の日にまぶしく光る水面に黒い小さな塊がいくつも見えました。カモだ、と思い、スピードを落として、静か車を止めました。 カモたちは、動じることなく、水位が…
32年前の平成2年(1990)、兵庫教育大学附属中学校(加東市山国)で第9回体育祭が行われました。 写真は、体育祭の呼び物、色組対抗応援合戦の赤組の演技です。当時、各学年1組は赤、2組が黄、3組が青組となり、夏休みに入る前から3年生が中心と…
昭和43年(1968)の秋、私は加東郡社町立社中学校の3年生でした。その時の運動会の写真が出てきました。 当時の社中学校は、現在、兵庫教育大学附属小学校、幼稚園が建っている場所にありました。校舎は木造平屋で、講堂兼体育館は立派な建物でした。…
10月31日(月)に県議会建設常任委員会の調査で神戸市の水源の一つ、千苅ダム(神戸市北区道場)を訪れました。 千苅ダムは大正8年(1919)に建造され、103年経っています。神戸市民の水道の水源として造られたものですが、堰堤は今も堅固だとい…