2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
29日の「昭和の日」。10時から秋津住吉神社(常田)で、秋津百石踊りの奉納が行われました。 秋津百石踊は、「旱魃の時には住吉神社の神前で踊って雨乞いをせよ」という神功皇后の言葉があったと伝えられている住吉神社の神事です。実際は室町末期から桃…
27日(日)に市内の女性団体の総会に出席するために加東市役所の東隣の社公民館を訪れました。 正面玄関前にミニ日本庭園がありますが、今、つつじが満開になり、まぶしい陽射しを浴びて、鮮やかなに咲き誇っていました。 一緒に眺めた方から、これはキリ…
庭は一気に新緑の季節に衣替えしています。「新緑がまぶしい・・・」という表現がまさにぴったりの好季節です。 その新緑を楽しむかのように、シジュウカラがやってきては、ピーツツ、ピーツツと歌っています。止まるのは庭の向こうの路地の上の電線です。パ…
26日(土)、新緑がまぶしい庭で、モクレンの幹の切り株に被せていた白い小鉢の上に緑色のカエルがちょこんと座っているのが目に飛び込んできました。あわててカメラを取りに戻り、静かに近づいた時、ぴょーんと一飛びして、近くの山椒の木に飛び移りまし…
加東市の知人から妻に「社町歌」の問い合わせがありました。そのことを聞いて、町史や記念誌、広報やしろ縮刷版などで調べてみました。 平成17年に発行された『わがまち社町』50周年記念誌の表紙裏に住民憲章とともに社町歌「やしろわが町」の歌詞が掲載…
24日(木)の昼、近くからイソヒヨドリの鳴き声が聞こえてきました。外を見ると、庭の向こうの電柱の天辺に姿を見つけました。 ちょうど南中した太陽で逆光になり、カメラを向けてもイソヒヨドリの美しい色が見えませんが、羽の付け根あたりにぐっと力を入…
先日、電線に止まる2羽のツバメをこのブログで紹介しましたが、おそらくそのツバメだと思うのですが、向かいの家の駐車場の天井に巣づくりを始めていました。 周囲を飛び回り、一旦電線に止まって周囲を見回し、巣に入っていきます。巣の中にはもう一羽がい…
22日(火)の早朝、庭に出て見回っている時、去年に伐った木の幹に被せていた小鉢の横から新しい芽が出ているのに気づきました。 何気なく小鉢を取ってみると、なんと切り株の上に生き物がいたのです。。ヤモリでした。なぜ?生きているのか?ずっといたの…
21日(月)の10時30分頃、すっかり新緑に変わった庭の方から、ピーツツ、ピーツツとシジュウカラの鳴き声が聞こえてきました。 ふと見上げると、庭の向こうの電線に一羽のシジュウカラが止まって鳴いている姿が目に入りました。カメラを取り出してシャ…
毎日、イソヒヨドリの鳴き声が聞こえてきます。遠くから、近くから、その美しい歌声が響いています。近いなと思って外を見ると、庭の南の電柱の天辺で鳴いていたりします。少し遠いかなと思って探すと、やはりいつも止まっている何軒か先のところの電柱だっ…
今から841年前の1184年(寿永3年)、三草山(加東市)に陣を構えていた平資盛率いる平家に対して、京から丹波路を経て播磨に駆けてきた源義経率いる源氏が夜襲をかけ戦いました。平家を破った義経は、このあと一の谷へ向かい、一の谷で合戦が起こる…
庭は一気に新芽が吹き出し、やわらかい緑の新芽に衣替えをしています。その中のヤツデの新芽が出始め、そのちょっと怖いような姿に目が止まりました。 最初は祈りをするような姿の新芽が、開き始めると、何かを捕まえにいきそうに掌を広げ、指を伸ばしたよう…
17日(木)、昼過ぎに加東市社の佐保神社前の交差点にあるガソリンスタンドで給油しました。 天気も良く、まぶしいほどの日差しに包まれていました。佐保神社の大ケヤキは今まさに新緑の頃で、まだ咲いている桜との競演光景を楽しむことができました。ケヤ…
16日(水)の朝、玄関を出ると、まぶしい朝日がさしていました。ふと見ると、向いの家の周りを飛ぶツバメが目に飛び込んできました。 2羽のツバメが電線に止まったり、軒下を飛び回ったりしながら、私がカメラを向けると、少し離れたところに止まって警戒…
隣の駐車場の桜が散ると、庭の木々が一斉に芽吹き始め、新緑のやわらかい葉が出始めました。そして、花も次々と咲いて、新緑の季節の到来を彩ってくれます。 近所の先輩から数年前にもらったジンチョウゲの木が育ち、白い花をつけています。いい匂いです。庭…
このブログでよく紹介しますが、イソヒヨドリの歌声が毎日のように聞こえてきます。遠くまで聞こえるように、周辺を見渡せる高いところに止まって鳴くのですが、最近は、家の裏の電柱、近所の電柱、近くの5階建ての集合住宅の屋上の水槽の上のテレビアンテ…
13日(日)、朝から雨の一日になり、桜も、予定されていた地区運動会などの行事も中止になりました。 夜、駐車場に車を入れたとき、目に飛び込んできたのが、雲間に光る月でした。そう、今日は満月でした。家に帰り、カメラをもってもう一度外に出て、月を…
9日(水)の夕方、加東市社の市街地にある新池の堤を自転車で走っていると、水面を泳いでいる鳥が目に入りました。 カメラを出してズームしてみると、黒いくちばし、濃い緑の頭、白い胸、体側の茶色と白と、特徴のある姿でした。以前にもよく見かけ、このブ…
9日(水)、加東市社の北側を流れる千鳥川の桜堤公園に寄ってみました。右岸は梶原地区、左岸は木梨地区から家原地区へと大きく曲がりながら流れています。 この堤には、ソメイヨシノ、そして枝垂桜が植えられ、毎年見事な花をつけています。公園の両岸には…
10日(木)の昼前、県庁からの帰り、加東市下久米にある兵庫教育大学へ行ったときに、隣にある兵庫県立嬉野台生涯教育センターへ通じる県道へ寄り道してみました。気になっていた、桜並木を見に行ったのです。 曇っていましたが、今年も道路に張り出した桜…
9日(水)、朝の内は曇っていましたが、8時頃には、青空が広がり、明るい陽光に包まれました。9時過ぎに所用で出かけたついでに、佐保神社と社中央公園に寄ってみました。 今朝の神戸新聞朝刊に「佐保神社親子桜のライトアップ」の記事が出ていました。昼…
8日(火)、加東市内の小、中、高校では令和7年度の入学式が行われました。午前中に小学校、午後に中学校、その間に市内唯一の県立高校である社高校の入学式が行われます。小、中では兄弟姉妹のいる家庭があることに配慮されています。 私は毎年この3つの…
7日(月)、いい天気の一日でした。最近、イソヒヨドリの美しい鳴き声がよく聞こえてきます。イソヒヨドリは、屋根の上や屋上の給水塔の上など、周囲で一番高い所で鳴きます。その声はまるで歌声のように美しく、遠くまで聞こえます。 夕方近く、また聞こえ…
6日(日)、まぶしい日差しで汗ばむほどの陽気に、加東市内の桜が一気に見頃になってきました。 今日は、加東市消防団の出初式が上三草のやしろ国際学習塾で行われましたが、正面玄関の三草川に架かる橋のたもとの桜も満開に近づき、その前を分列行進する消…
5日(土)、隣の駐車場の桜も七分咲きぐらいになりました。家の庭から眺めていると、ヒヨドリが飛んできて桜の木の枝に止まりました。そして、花をついばんでいるように見えました。 ロウばい、梅、アンズ、そして、桜と花が咲く順番に合わせて、やってきて…
4月3日の午後4時30分頃、家の隣の駐車場で、だいぶ咲いた桜を撮りました。この桜の木も年老いて、枯れた枝も目立つようになりましたが、毎年、他の桜に先駆けて早く咲きます。春の日にまぶしく輝いていました。 これまで、社小学校の登校見守りに立って…
3日(木)の朝、9時前に佐保神社に参拝しました。参道、境内の大ケヤキも芽吹きはじめ、空に向かって伸びている枝の先に小さな緑が目立つようになりました。 そのケヤキの大木で一番目立っているのがアオサギの巣と数十羽のアオサギです。朝からせっせと飛…
加東市社の市街地の中心部、銀座通りに面したところに円妙寺があります。このお寺の奥に、枝垂れ桜の木があり、ここ2、3日で一気に咲いたよという話を聞いて、夕方、見に行きました。 隣のイベント広場(駐車場)の奥から、桜とお寺の本堂の方を眺めた写真…
令和7年度が始まりました。4月1日の朝、7時過ぎ、庭の柿の木の枝にシジュウカラがやってきました。 空は曇っていて、シジュウカラの姿もはっきりしませんが、カメラを向けてズームしてみると、燕尾服を着たような姿がはっきり見えました。コンパクトデジ…
31日(月)、朝から明るい日がさしていました。7時45分頃、庭の方からピーツ、ピーツという鳴き声が聞こえてきました。急いでカメラを構え、電線に止まって鳴く鳥をズームしてみると、シジュウカラでした。前はツツピーツツピーと鳴いていたように思う…