ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

昭和7年-天理教本部団体参拝・見学③

 昭和7年(1932)、天理教青年会の社支会と婦人会の社委員部長名で教会本部への団体参拝、見学への参加依頼を紹介していますが、今日はその3回目、オプションの行程を記した部分を紹介します。
 参加者には5つのオプションコースが示されており、それぞれ運賃などが細かく記されています。「極安割引」という言葉は今もよく見かけますが当時もあったんですね。


前記ハ第一日ノ予定ヲ申上ゲダノデスガ、ソノ中取捨選択スルコト勿論デス。第二日以後ノ行動ハ未定デスガ、到着後左記団体ヲ編成スルコトニナツテヲリマス。国家多事ノ折柄、又見学ノ上カラ御参加下サルコトヲ希望致シマス。

▲伊勢参宮日帰リ〔天理駅発==仝帰着〕(大軌・参急線ニヨル)(三輛連結全員座席)
 所要時間-天理、山田間 二時間半乃至三時間
 賃金-往復一名三円卅二銭以内(人員ニヨリ更ニ低下)

橿原神宮畝傍山行〔帰路ヲ利用ノ上、天理発橿原神宮前下車、神宮及ビ御陵参拝後、八木ヨリ乗車、大阪上六ヘ到着ノ経路〕
 賃金-天理ヨリ上六迠一名五十三銭以内

▲あやめ池遊園地(温泉と歌劇と公園)、生駒山途中下車(便利ヲ図ル)

▲奈良見学(丹波市、奈良間)汽車十六銭(奈良、大阪上六間)電車卅二銭=計四十八銭以内

桃山御陵参拝京都見学-賃金等交渉中

▲大軌(天理=大阪上六間)阪神・阪急(大阪=神戸間)播丹線==夫々極安・割引