昭和18年(1943)、社町役場から区長と寄宿舎舎監宛てにタオルと手拭いの購入数の割当に関する通知が出されています。
タオルや手拭は生活必需品ですが、戦時中のこの時期には配給になっています。購入数や店名など細かく指定されています。また、購入券は各区で様式にしたがって作成するように指示されています。
昭和十八年九月二十二日
社 町 役 場
区長殿
寄宿舎々監殿
一般用タオル及び手拭購入数割当ノ件
今般一般用タオル及手拭ノ購入ニ関シ事実上一部ニ偏スル嫌アルニ付左記ノ通リ割当致シ候ニ付要綱ニヨリ各隣保ニ配当相成度此段及通知候也
記
※ タオル、手拭について、各部落割当数、購入すべき店名と員数の一覧表(省略)
一、割当基礎 人口ニヨル
二、購入ニ当リ衣料切符タオル又ハ手拭一筋ニ付三点ト制限切符一枚ヲ要ス
三、購入価格ハ一筋ニ付 タオル二十六銭 手拭二十一銭ナリ
タオル及手拭配当要綱
一、部落ニアリテハ町ヨリノ割当ニヨリ各隣保ニ割当ヲナスコト
二、各隣保ニ割当数量決定セバ右ノ様式ノ購入券ヲ発行スルコト
タオル手拭購入券
一、(タオル手拭)○○筋
一、購入店名(○○○○)
一、購入期日 九月二十九日限り
昭和十八年九月 日発行
部落会長 ○○○○㊞
本様式ハ大体ヲ示シタルモノニシテ各区毎ニ適宜作成セラレタシ
(註)
手拭又タオルニヨリ購入店ヲ異ニスルトキハ別々券ヲ発行スルコト
三、各隣保ニ於テハ前項購入券ニヨリ隣保中ノ必要者ヨリ衣料切符(タオル又ハ手拭ノ制限□切符及点数三点)及現金ヲ受領シ取纏メ購入ノコト
四、今回ノ配給期限ハ九月二十九日トス