ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

上福田村の忠魂碑


 以前、この歴史ブログで上福田村の忠魂碑を紹介しましたが、その時に近所にお住まいの方のお話として、占領中は砂場の下に埋められ、講和独立後の昭和28年(1953)に掘り出して再建されたということでした。
 敗戦、そして占領中に忠魂碑が土中に埋められていたことは滝野の忠魂碑もそうだったことを紹介しました。上福田村の忠魂碑は元の三草小学校の敷地、現在は「やしろ国際学習塾」の敷地の北東の角にあるので、行事などで訪れる度にこの碑を見上げます。
 『上福田村村史』にこの忠魂碑について次のような記述がありました。


 過去幾多の戦役事変に護国の花と散った英霊を慰める目的を以て、村内在郷軍人相謀り、明治十年以降村内の戦死及び殉歿者の為忠魂碑建設の議を進め、時の村長藤原正太の賛同を得て、敷地を村中央の小学校に定め、大正十四年十二月工を起し、在郷軍人会の全面的な奉仕に依って、翌十五年三月竣工し、仝月十日盛大な招魂祭を執り行った。
 
 碑 石

表面 忠 魂 碑
    元帥陸軍大将  川村景明
裏面 大正十三年五月建立
   合祀者
    自明治十年 至大正九年 戦死者及殉歿者 十三柱

 満州事変、支那事変、太平洋戦争と、次々と続く戦役に出征する将士の歓送は此の碑前で行われ、先輩の英霊に尽忠報国を誓って応召していった。
 終戦に至って占領軍の日本に於ける軍国主義を排除する為に、学校内にある忠魂碑は撤去を命ぜられた為に、碑石を脱魂して土中に埋めた。又昭和十七年の戦時中には国家の全面金属回収によって、玉垣の連鎖等の鉄製品を献納し、台石のみ残す状態であった。
 其の後講和も締結され独立の運びに至ったので、昭和二十八年、村長高瀬栄一再建を志し、村内関係機関に諮り協賛を得て、旧在郷軍人会幹部の奉仕をうけ、同年九月再建竣工し、同月二十三日入魂式を挙行した。
 合祀者
  自明治十年 至昭和二十年 戦死者及殉歿者 百二十九柱