ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

昭和12年-応召兵の歓送

 昭和12年(1937)7月、北京郊外の盧溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、支那事変が始まりました。郷土からも多くの応召兵が出発していきましたが、その奉告祭、出発の見送りが佐保神社や社駅で行われました。これを知らせる社町長からの通知を紹介します。


昭和十二年十月十二日
              社 町 長

各区長殿
各町会議員殿
各学校長殿
各種団体長殿

  応召兵奉告祭並ニ歓送ニ関スル件

今次下令ノ動員ニ依リ応召セラルル各勇士ノ奉告祭並ニ出発ヲ左記ノ通リ決定仕リ候条御部内各位ニ伝言ノ上多数参列相成様御配慮相煩度此段及通牒候也

   記

一、十月十四日 午前五時 奉告祭  佐保神社前
        午前六時四十四分発列車(社駅)出発
  田中 勲(山国)  中井栄一(社)

一、十月十七日 午前六時 奉告祭(祈願祭ヲ同時ニ行フ)同右
        午前七時 自動車(佐保神社前)出発
  藤本義男夫(社)

一、十月十八日 午前五時 奉告祭  同右
        午前六時四十四分発列車(社駅)出発
  中西儀一(貝原)  大橋精一(出水)