

21日(日)、加東市社にある善龍院で360年余の伝統を持つ初庚申祭りが行われました。穏やかな日和で、私が参拝した昼には参詣の人も途切れて静かな境内でしたが、懐かしい方と出会ったり、お接待の檀家の方とゆっくりお話をすることができました。
善龍院は、涌羅野山慈眼寺善龍院の寺号をもつ真言宗のお寺で、赤穂の浅野氏の分家である家原浅野氏の菩提所として代々の領主の位牌が納められていることや、初庚申(年始の庚申日)には多くの人々が参詣し、庚申寺として知られる由緒ある寺院です。去年は本堂屋根落慶報告・退山式・晋山式が盛大に行われ、御本尊秘仏青面金剛像の御開帳も行われました。
休憩所で名物の厄除け庚申団子(よもぎ団子)と昆布茶をいただきました。団子の甘さと昆布茶がよく合い、おいしくいただきました。
毎年、この歴史ブログで紹介していますが、初庚申祭りについての説明を再掲します。
庚申とは、「庚(かのえ)申(さる)」十干十二支の組み合わせで60日に一度めぐってきます。庚申堂の本尊の青面金剛大明王(しょうめんこんごうぞう)、すなわち庚申さまは、開運、厄除け、五穀豊穣、無病の守り本尊として昔から信じられています。
庚申堂にお参りし、「庚申お猿」をいただきます。布でつくられた猿のお守りですが、「災難を去る(猿)」ということで、このお守りをいただき、翌年奉納すると、ご利益があり念願がかなうといわれています。