
先日に続いて、明治時代の高等小学校で使用されていた習字教科書から、字を拾ってみました。
今日紹介するページには、見たこともない漢字が多く、分かったのは、牛蒡(ごぼう)、蒟蒻(こんにゃく)、紫蘇(しそ)、松茸(まつたけ)、椎茸(しいたけ)、木耳(きくらげ)、初茸(はつたけ)でした。それ以外の漢字は一つ一つ漢和辞典で調べてみました。
蕃椒(ばんしょ)トウガラシ、蕃薯(ばんしょ)サツマイモ、慈姑(じこ)クワイ、蔯蒿(ちんこう)ヨモギ、甘蔗(かんしょ)サトウキビ、蔘(しん)チョウセンニンジン、紫蕨(しけつ)ゼンマイ、萵苣(ちしゃ)レタス、
款冬(かんとう)フキ。
調べながら勉強になりました。この教科書は明治27年発行のもので、実際に地元の旧家のご先祖が使っておられたものです。こんな難しい字を書いていた、読んでいたのかなと疑問になるほど、難しいなと思いました。