ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

東古瀬の道標


 加東市東古瀬の集落の北、田圃が広がる中を東西南北にまっすぐに走るの道路が交差する地点に石造の小さな祠と一本の道標が立っています。
 背の低い道標の四面には、「すぐ あかし みき」「すぐ やしろ たきの」「すぐ 小田 □□」などの文字が刻まれています。おそらく道路や田圃が整備され、この位置に置かれたものだと思いますが、かつては旧道に立って人々の往来の目印として重要な役割を果たしていたのでしょう。
背の低いのは、上の一部がないためでしょう。「すぐ・・・」の「す」の字の部分がありません。ちなみに「すぐ」とは「まっすぐ」の意味です。