
2月11日、加東市上久米の東光寺で大日如来祭が行われました。午後2時半頃にお参りしました。寺の前の田では護摩焚が行われ、そのあと火渡りをさせていただきました。
このお祭りはかつては大いに賑わったそうですが、そのようすを「広報やしろ」第10号(昭和35年3月5日発行)では次のように紹介しています。
「郷土の探究」(8)
社町にも北播三大祭の一つとかぞえられるものに、上久米部落にある東光寺の恒例祭とされている「大日如来祭」がある。
昔から牛馬の守り仏として有名で毎年二月二十八日には播州一円の農家が参拝し、境内せましと思わせる。この日北播一帯の青年有志大相撲が展開されるとともに参道に列をなす植木をはじめ農機具などの多くの露店は、まさに社町のなかでの最大の祭りでもあり、北播三大祭の一つでもある。
寺の南辺りには、かつて役場、学校、駐在所などがあったそうで、米田村の中心でもあったということです。参道には道標や石灯籠などが立ち、往時の賑わいがしのばれます。