昭和18年(1943)、社町社区(現加東市社)の「購入券配給書類」の中に、塩の配給に関する書類が綴じられています。塩や酒の配給書類は多いのですが、家庭用の塩だけではなく、「農家家畜用塩」の配給書類がありました。当時、家畜といえば、牛、そしてヤギでしょうか。添付の一覧表から当時の各村の頭数もわかります。
昭和十八年四月二十日
社町長 合田常蔵
各区長殿
一般家庭用並家畜用塩割当ノ件
四月分家庭用増加割当有之候就ハ前回同様指定所ヨリ購入ノ上隣保配給相成度
割当基本
一般家庭味噌用漬物用 一戸当 〇、一一四瓩 三十匁
農家家畜用 一頭当 一、三七瓩三百七十匁
部落名 戸数 同上割当 家畜頭数 同上割当 販売店
社 五六〇 六四瓩五〇〇 四三 五八瓩 岸野助十郎店
山国 一五九 一八・〇〇〇 一二五 一七一 友原光治 〃
松尾 三九 四・五〇〇 三六 四九 藤本栄 〃
出水 五三 六・〇〇〇 四〇 五四 大橋倫三 〃
田中 三六 四.〇〇〇 四三 五八 牛居寅次 〃
鳥居 三五 四・〇〇〇 四二 五七 〃
貝原 三一 三.五〇〇 二八 四八 上月好太郎 〃
野村 六一 七.〇〇〇 四六 六三 〃
西垂水 二五 三.〇〇〇 三一 四二 〃
窪田 九四 一〇.〇〇〇 三三 四五 牛居寅次 〃
家原 七八 九.〇〇〇 四二 五七 三木健治 〃
上中 六九 八.〇〇〇 三八 五二 〃
梶原 四一 五.〇〇〇 二二 三〇 〃
喜田 三八 四.五〇〇 二六 三五 〃
計 一三一九 一五一瓩 五九五 八一九瓩