昭和8年(1933)当時の社町社区長の雑書綴の中に消防組の請願書が綴じられています。内容は、消防器具庫の建設、警鐘台の移転改築、用水池設置の3点です。どれをとっても消防には重要事項であり、その文面からも地域の安全を守る消防の責任と気概が伝わってきます。特に「三ツ池」の水は当時、社市街地の防火用水として非常に大切なものであったことがわかります。三ツ池すなわち道池のことで、今は住宅地になっています。
請願書
要項
一、消防機具置場建設ノ件
一、警鐘台移転改築ノ件
一、用水池施設ノ件
理由
一項 機具庫置場建設ニ付テハ既ニ佐保神社ヨリ立退キ方ヲ要求セラレ且ツ建造物モ夥シク破損シ雨ハ漏リ永ク使用ニ耐エズ依リ之ガ改築ヲ要スル事
二項 警鐘台ノ移転改築ノ件ハ過日当町消防組秋期演習挙行ノ際第三部、第四部、ヘハ警鐘ガ届カズ為ニ僅々一二三分ヲ以テ集合スベキヲ三十分間ヲ要シ殊ニ手押ポンプノ如キ共同作業ヲ要スルモノハ四十分ノ長時間ヲ要シ辛ジテ其効力ヲ見ルノ始末是非区内一円ハ警鐘ノ届ク設備ヲ要スル事
三項 用水池設置ニ関シテハ当町多年ノ懸案ニテ先ニ評議員会ニ於テ之ガ設置方決議ナリタルモ十余年後ノ今日未ダ其実行ヲ見ズ依テ吾々ハ任務遂行上再三此事ノ急務ナル事ヲ要求スルモ入レラレズ遂ニ四年前当局ニ対シ社町所在ノ三ツ池ノ水ヲ稲作灌漑ノ外絶対ニ水ヲ落サズ之ヲ以テ防火用水トセラレタキ旨申し出シ處当局モ之ヲ了トセラレ昨年迠デ実行セラレ吾々旦町民ハ心強ク思ヒ居タル処本年ニ至リ魚取リヲ目的ニ各池ヲ減水サレタル事ハ吾々ノミナラズ町民ヲシテ誠ニ不安ヲ感ジセシムル次第ニテ当局ガ吾々ノ要求ヲ破棄セラルルニ於テハ是非此際用水池ノ設置要スル事
右ノ三件ハ吾々消防ノ任務遂行上且ツ現在ノ当町ノトシテ誠ニ必要ノ事ト存シ候ニ付緊急之ガ施設方相願度此段及請願候也
昭和八年十月三十日
社町消防組第一部
代表者 衣笠三之助
藤岡𡧃一
増田潔
区長 増田政次 殿