昭和13年7月の社町(旧)区長会議案
昭和13年(1938)7月の社町(旧社町:今の社小学校区)区長会の議案書があります。この前年に北京郊外の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し支那事変が起こっていますが、その一周年を記念する行事の実施計画なども話し合われています。
一、特別税戸数割徴収期日変更ノ件
昭和十三年度本町特別税戸数割徴収期日ハ前半期分ニ限リ八月十七日ヨリ八月三十一日限リ之レヲ徴収スルコトトナリタルヲ以テ一般ニ周知御配意ヲ望ム
一、自転車鑑札取替えニ関スル件
(口頭説明)
一、防空訓練ニ関スル件
(口頭説明)
一、日支事変一周年記念祭ノ件
(口頭説明)
一、日支事変一周年記念事業社町実施要綱ノ件
(口頭説明)
翌7月7日に「支那事変一周年記念行事」が行われています。その実施要綱は次の通りです。
一、午前六時 応召兵奉告祭並歓送 (従前通リ)
二、午前七時三十分 遙拝 殉国勇士追悼祭(社町忠魂碑前)
1.開式ノ辞
2.遙拝 神宮、皇居
3.国歌合唱
4.修祓
5.降神ノ行事
6.祭文
7.玉串奉献
昇神ノ行事
8.招神・歌
黙祷
9.閉式ノ辞
・解散シテ公会堂ニ入ル
三、午前八時頃 国威宣揚
皇軍武運長久 祈願祭(公会堂内)
1.開式ノ辞
2.敬礼
3.国歌合唱
4.修祓
5.降神ノ行事
6.祭詞奏上
7.玉串奉献
昇神ノ行事
8.閉式ノ辞
四、午前八時三十分
時局講演会(国民精神総動員社町官公署団)
五、午前十時
1.応召現役軍人加須空慰安会(佐保座)-(補助 在郷軍人会)
2.応召現役軍人慰問(慰問袋発送) 女子青年団
3.一戸一品金物類献納品蒐集 国防婦人会 青年団
六、午後一時
銃後ノ慰安会(佐保座)各戸一名宛
七、午後四時
蒐集金物類競争入札
八、其ノ他
1.国旗掲揚 全戸毎ニ
2.追悼祭、祈願祭ニハ全員出席督励
3.正午黙祷合図ノ太鼓ヲ打タレタシ
4.軍人家族慰安会、銃後ノ慰安会ノ招待券配布セラレ度
以上です。